どこから要注意?猫が肥満と言われる基準と対策

今、猫全体の肥満度が上がってきていると言います。
スラッと細いイメージの強い猫ですが、室内飼いが進んだこと、餌が豊富なことなどもあり、『肥満体型』の猫は増えてきているのだそう。
確かにうちの猫はポッチャリしてきたかも??
と思う飼い主さんもいるかもしれませんね。
ポッチャリ猫は丸々かわいくて私も大好きです。
しかし猫の肥満にはリスクが伴います。
猫の肥満がなぜ猫にとってよくないのか、猫の肥満の基準や猫のダイエット方法と共にご紹介します。
人間も肥満は色々な病気の引き金となりますが、猫も肥満が原因となり病気になることも少なくないようです。
人間もですが、肥満猫は普通体型の猫に比べると糖尿病や心臓病になるリスクが高まります。
またグルーミングもお肉のせいでしづらくなってしまい皮膚病になることも。
それだけでなく、猫が動きづらいことからトイレにいく回数が減ってしまい膀胱炎になる可能性もあるのだそう。
スコティッシュやマンチカンのように間接が弱い猫は肥満が原因となり関節炎が悪化することもあります。
避妊・去勢手術をした猫はなぜか急に食欲旺盛になることもあるようなので余計に太りやすくなってしまうのかもしれません。
また、若い猫よりも動くことの少なくなったシニア猫の方が肥満率は上がるのだそう。
食欲は落ちてないけど、寝てる時間の多くなった猫は肥満になりやすいようです。
だいたい成猫の平均体重で3~5キロくらいだと言われていますが、最近は骨格がしっかりしていたり大型種の猫も増えてきたため肥満ではないけれど、平均体重よりも大きな猫も多くいます。
実は猫は体重ではなく体型から『痩せすぎ』なのか『肥満』なのかを判断する指標がいくつかあるんです。
一番有名なのは『BSC/ボディコンディションスコア』というもの。
猫の見た目や猫を触った感触から猫が肥満ではないかをチェックします。
ちなみに猫を触った時に脂肪に覆われていながらも肋骨が触れ、上から猫を見た時に腰が適度に括れていてなめらかな隆起が感じられる体型が猫の『理想的』な体型なのだそう。

猫を触ったときに簡単に肋骨に触れてしまい、上から猫を見た時に腰が括れすぎていて『砂時計』のような形をしているのであれば『痩せすぎ』。
逆に猫の肋骨が触れない、上から猫を見た時に腰に括れもない猫は『肥満』だと判断します。
とはいっても急に猫の餌を減らしすぎたり、カロリーをカットしてしまうのは別の病気に猫がなってしまう可能性もあるため、してはいけません。
猫のダイエットは週に1~2%程度が望ましいと言われています。
『猫をダイエットさせなきゃ!』と焦らずにゆっくりした気持ちで挑むことも必要です。
①食事の改善
まずは猫の食事の量と回数が適切か、見直してみましょう。
猫がご飯を欲しがるだけあげているのであれば、猫のご飯の時間や回数を決め、決まった量の餌をあげられるように、徐々に餌の回数と量を減らしていきましょう。
最終的に餌の袋などに記載のある、猫が1日で食べる『基準量』の餌を食べさせるようなれると肥満は少し解消されるはずです。
餌の量だけでなく猫のフードも徐々に『ダイエット用』のものに切り替えるとよりダイエットの効果もでやすいでしょう。
たまにダイエットフードに変え、餌も的声量以上食べていないのに肥満体型のままの猫もいるのだそう。
体質的にだったり、病気で脂肪の減らない猫もいるようなので食事療法を試しても猫の体重が減らない場合には獣医に相談した方がよいでしょう。
②運動
人間もですが、食事だけでなく適度な運動がダイエットには不可欠です。
間接を痛めている猫や体重が著しく重くなってしまった猫は運動が難しいのですが、動くことのできる猫なら1日5分だけでも遊ぶ時間を作るとかなり運動になります。
眠る前やちょっとした時間の隙間に遊んであげるだけで効果があるのでなるべく遊ぶようにしてあげましょう。
スラッと細いイメージの強い猫ですが、室内飼いが進んだこと、餌が豊富なことなどもあり、『肥満体型』の猫は増えてきているのだそう。
確かにうちの猫はポッチャリしてきたかも??
と思う飼い主さんもいるかもしれませんね。
ポッチャリ猫は丸々かわいくて私も大好きです。
しかし猫の肥満にはリスクが伴います。
猫の肥満がなぜ猫にとってよくないのか、猫の肥満の基準や猫のダイエット方法と共にご紹介します。
◆猫の肥満によるリスクとは?
ぷにぷに可愛い肥満猫ですが、猫にとって肥満はあまりいいものではありません。人間も肥満は色々な病気の引き金となりますが、猫も肥満が原因となり病気になることも少なくないようです。
人間もですが、肥満猫は普通体型の猫に比べると糖尿病や心臓病になるリスクが高まります。
またグルーミングもお肉のせいでしづらくなってしまい皮膚病になることも。
それだけでなく、猫が動きづらいことからトイレにいく回数が減ってしまい膀胱炎になる可能性もあるのだそう。
スコティッシュやマンチカンのように間接が弱い猫は肥満が原因となり関節炎が悪化することもあります。
◆どんな猫が肥満になりやすい?
基本的に避妊・去勢手術をしている猫は体内の代謝が以前とは変わってしまうため太りやすい傾向にあるのだそう。避妊・去勢手術をした猫はなぜか急に食欲旺盛になることもあるようなので余計に太りやすくなってしまうのかもしれません。
また、若い猫よりも動くことの少なくなったシニア猫の方が肥満率は上がるのだそう。
食欲は落ちてないけど、寝てる時間の多くなった猫は肥満になりやすいようです。
◆どれくらいから肥満?猫の肥満の基準
猫の体重には個体差があるため、一概に『何キロ以上だったら肥満』という基準はありません。だいたい成猫の平均体重で3~5キロくらいだと言われていますが、最近は骨格がしっかりしていたり大型種の猫も増えてきたため肥満ではないけれど、平均体重よりも大きな猫も多くいます。
実は猫は体重ではなく体型から『痩せすぎ』なのか『肥満』なのかを判断する指標がいくつかあるんです。
一番有名なのは『BSC/ボディコンディションスコア』というもの。
猫の見た目や猫を触った感触から猫が肥満ではないかをチェックします。
ちなみに猫を触った時に脂肪に覆われていながらも肋骨が触れ、上から猫を見た時に腰が適度に括れていてなめらかな隆起が感じられる体型が猫の『理想的』な体型なのだそう。

猫を触ったときに簡単に肋骨に触れてしまい、上から猫を見た時に腰が括れすぎていて『砂時計』のような形をしているのであれば『痩せすぎ』。
逆に猫の肋骨が触れない、上から猫を見た時に腰に括れもない猫は『肥満』だと判断します。
◆猫のダイエット方法は?
猫のダイエットは基本的には『食事療法』がメインです。とはいっても急に猫の餌を減らしすぎたり、カロリーをカットしてしまうのは別の病気に猫がなってしまう可能性もあるため、してはいけません。
猫のダイエットは週に1~2%程度が望ましいと言われています。
『猫をダイエットさせなきゃ!』と焦らずにゆっくりした気持ちで挑むことも必要です。
①食事の改善
まずは猫の食事の量と回数が適切か、見直してみましょう。
猫がご飯を欲しがるだけあげているのであれば、猫のご飯の時間や回数を決め、決まった量の餌をあげられるように、徐々に餌の回数と量を減らしていきましょう。
最終的に餌の袋などに記載のある、猫が1日で食べる『基準量』の餌を食べさせるようなれると肥満は少し解消されるはずです。
餌の量だけでなく猫のフードも徐々に『ダイエット用』のものに切り替えるとよりダイエットの効果もでやすいでしょう。
たまにダイエットフードに変え、餌も的声量以上食べていないのに肥満体型のままの猫もいるのだそう。
体質的にだったり、病気で脂肪の減らない猫もいるようなので食事療法を試しても猫の体重が減らない場合には獣医に相談した方がよいでしょう。
②運動
人間もですが、食事だけでなく適度な運動がダイエットには不可欠です。
間接を痛めている猫や体重が著しく重くなってしまった猫は運動が難しいのですが、動くことのできる猫なら1日5分だけでも遊ぶ時間を作るとかなり運動になります。
眠る前やちょっとした時間の隙間に遊んであげるだけで効果があるのでなるべく遊ぶようにしてあげましょう。