冬は猫が便秘になりやすい季節。猫のウンチ、チェックポイントはこの2つ

この読みものに付けられたタグ
健康
愛猫がじっと私を見つめる理由。それは、
「今日も俺のウンコをどこかに隠しやがって、このヘンタイめ。」
と思っているからかも。どうしてネコはトイレ掃除をしているとかならずやってきて監督したがるのか、誰か教えてくれませんか?
猫に私が「下僕扱い」されるのは、トイレ掃除をするからだ、と私は常々思っていますが、やはり愛猫のトイレチェックはとても大切。中でも猫のウンチには、愛猫の体調を見極めるポイントがたくさん隠されています。
特に寒い季節、冬になると多くなるのが猫の便秘です。猫の体調を知るために、猫のウンチのチェックポイントをご紹介しましょう。
コロコロウンチ、数珠つなぎウンチ、カチカチウンチ。これはちょっと心配な固めのウンチです。固めのウンチがでる原因はこの4つ。
冬は猫の飲水量をチェックしてみてください。フードをウェットフードに切り替えたり、だし汁をトッピングするなど、対策が必要です。
猫壱のウォーターボウルを使えばメモリを読むだけで愛猫の飲水量が分かります。成猫に必要な水分はおよそ1日80cc程度。ぜひ参考にしてくださいね。
このような理由から、高齢の猫の場合はコロコロウンチが多くなりやすい傾向があります。
猫のウンチ、基本的には茶色が理想とされています。ちょっと心配かな、と思われるのは黒いウンチ。
かなり危険なのは白いウンチと赤いウンチです。猫のウンチ、その色になる理由を覚えておきましょう。
また、腎臓病などで活性炭入りのフードや薬を飲んでいる猫は炭の影響でウンチが黒くなることも。これは心配はありません。
このようなウンチがでたときは、至急動物病院へ受診しましょう。できればウンチを持参して先生に相談すると良いでしょう。
1つ目の原因は「腫瘍」です。腸内にポリープや悪性の腫瘍ができて出血しているのかも。ウンチに血が混じっていたらかなり危険な状態です。すぐに病院へ連れて行きましょう。
2つめは肛門付近が切れているのかも。いわゆる「痔」ですね。固いウンチが習慣化すると、なかなか排便できずに肛門付近を切ってしまうことがあります。
3つ目は胃腸炎です。猫は胃や腸が炎症を起こすとウンチに血が混じったり白っぽい粘液が出ることがあります。深刻になるとまるでトマトジュースのような真っ赤な下痢が出ることも。これもすぐに病院へ連れていかないと危険な状態です。
ウンチは猫の健康のバロメーター。決して汚い、と思わず普段から愛猫のウンチをよく見て健康時の状態を覚えておきましょう。
病気ではなくても、フードを切り替えたり、ストレスを感じたときはウンチに変化がでることもあります。
冬に多い猫の便秘。これを改善できるのは飼い主さんだけです。毎日のチェックを習慣にしてくださいね。
「今日も俺のウンコをどこかに隠しやがって、このヘンタイめ。」
と思っているからかも。どうしてネコはトイレ掃除をしているとかならずやってきて監督したがるのか、誰か教えてくれませんか?
猫に私が「下僕扱い」されるのは、トイレ掃除をするからだ、と私は常々思っていますが、やはり愛猫のトイレチェックはとても大切。中でも猫のウンチには、愛猫の体調を見極めるポイントがたくさん隠されています。
特に寒い季節、冬になると多くなるのが猫の便秘です。猫の体調を知るために、猫のウンチのチェックポイントをご紹介しましょう。
■猫のウンチは「固さ」で危険を見極める
コロコロウンチ、数珠つなぎウンチ、カチカチウンチ。これはちょっと心配な固めのウンチです。固めのウンチがでる原因はこの4つ。
・ズバリ「水分不足」
特に冬は乾燥しがち。加えてホットカーペットの上でゴロゴロするのが好きなネコは、体の水分が足りなくなりがち。冬は猫の飲水量をチェックしてみてください。フードをウェットフードに切り替えたり、だし汁をトッピングするなど、対策が必要です。
猫壱のウォーターボウルを使えばメモリを読むだけで愛猫の飲水量が分かります。成猫に必要な水分はおよそ1日80cc程度。ぜひ参考にしてくださいね。
・トイレが汚い
猫はとっても綺麗好きです。トイレが汚いと排泄を我慢してしまうことも。トイレ掃除をこまめにしないと便秘の要因にもつながりますし、自由に排尿できないストレスから泌尿器系の病気になる可能性もあります。・高齢の猫
猫も人もそうですが、年を取ると体内の水分量が減少します。老人の肌がカサカサになるのは水分が足りないから。また、高齢になるとウンチを気張るためも腹筋や消化機能も弱くなります。このような理由から、高齢の猫の場合はコロコロウンチが多くなりやすい傾向があります。
・肥満
太り気味の猫は、運動不足が原因で腸の動きが弱くなりがち。そのためにどうしても固いウンチになりやすいとか。またお腹にたっぷりと脂肪がつくために、ウンチが詰まりやすくなるのでは、という見方もあります。■猫のウンチは「色」が大事!

猫のウンチ、基本的には茶色が理想とされています。ちょっと心配かな、と思われるのは黒いウンチ。
かなり危険なのは白いウンチと赤いウンチです。猫のウンチ、その色になる理由を覚えておきましょう。
・黒いウンチが出る原因は
猫のウンチは乾燥するとだいたい黒っぽく見えます。それを別にして、出たばかりのウンチが黒い時は口から小腸の間で出血しているかも知れません。また、腎臓病などで活性炭入りのフードや薬を飲んでいる猫は炭の影響でウンチが黒くなることも。これは心配はありません。
・白いウンチが出る原因は
まるで粉をまぶした白いかりんとうのようなウンチを猫がしたら。薄いベージュ色のウンチは胆汁の分泌量が減っているか、膵炎などの重い病気の可能性があります。このようなウンチがでたときは、至急動物病院へ受診しましょう。できればウンチを持参して先生に相談すると良いでしょう。
・赤いウンチが出る原因は
柔らかく、下痢状の赤いウンチがでる原因は大きく3つに分かれます。1つ目の原因は「腫瘍」です。腸内にポリープや悪性の腫瘍ができて出血しているのかも。ウンチに血が混じっていたらかなり危険な状態です。すぐに病院へ連れて行きましょう。
2つめは肛門付近が切れているのかも。いわゆる「痔」ですね。固いウンチが習慣化すると、なかなか排便できずに肛門付近を切ってしまうことがあります。
3つ目は胃腸炎です。猫は胃や腸が炎症を起こすとウンチに血が混じったり白っぽい粘液が出ることがあります。深刻になるとまるでトマトジュースのような真っ赤な下痢が出ることも。これもすぐに病院へ連れていかないと危険な状態です。
■最後に
ウンチは猫の健康のバロメーター。決して汚い、と思わず普段から愛猫のウンチをよく見て健康時の状態を覚えておきましょう。
病気ではなくても、フードを切り替えたり、ストレスを感じたときはウンチに変化がでることもあります。
冬に多い猫の便秘。これを改善できるのは飼い主さんだけです。毎日のチェックを習慣にしてくださいね。
この読みものに付けられたタグ
健康