猫の「下僕」はイヤ?猫を躾けようと思ったらまず試して欲しい3つのコツ

By bzp00343
猫の「下僕」はイヤ?猫を躾けようと思ったらまず試して欲しい3つのコツ
この読みものに付けられたタグ 知識
毎朝五時半、こちらの都合におかまいなしに起こしにくる愛猫。「今日は日曜日だよ!」って猫語でなんて言うのか教えて欲しいです。

魅惑的な見た目と可愛らしい鳴き声で飼い主を自由自在に操る猫。こちらが言うことを聞かないと容赦なく飛んでくる猫パンチ。はいはい、わかりましたよ…。って、あれ、もしかして私は「猫の下僕」になっている?

全世界の猫の飼い主さんに質問したいです。あなたは猫の飼い主?それとも猫があなたの「飼い主」ですか?

私はもう諦めていますが、もしかして「俺は猫の下僕なんかイヤだ!」という方がいたら、ちょっと試してみてください。動物学者による、「猫を躾けようと思ったらやってみるべき3つの方法」についてご紹介します。

 

■やるなら早いうち!子猫の時から練習しよう


生後2週間から7週間の間に人間に構われて育った子猫は、そうでない子猫に比べてずっと人間好きに育ちます。

3つ子の魂百まで、は猫にも当てはまることわざ。新しい経験は小さいうちから覚えさせれば、猫は反応が早く、自分の限界について悩んだり怖がることなくぐんぐん吸収します。

これは躾ではなく、遊びなんだよ、と猫に思ってもらうのがコツ。無邪気な猫は、まだ飼い主を疑うことなくあなたの言うことを嬉々として聞いてくれるでしょう。

盲導犬の訓練をする場合も同じ方針で育てられるようです。パピーウォーカーと呼ばれる専門家が、子犬に様々な状況と経験をさせ、可能な限り多種多様な人や動物と接触をさせて、必要な躾を施すそうですよ。

 

■2秒以内!ご褒美は確実に迅速に与えよう


猫に躾、と言う「学習」を成功させるには、「ご褒美」はかかせません。猫が「お手」や「待て」といった課題をうまくこなしたら、その直後に確実にご褒美を与えることが大切です。

「2秒以上」遅れると、猫は与えられた課題をこなしたことに対してではなく、ご褒美をもらう直前に起きたこととご褒美を関連づけてしまう可能性があります。

ここで大切なポイントは、「ご褒美」は猫が大好きで欲しくてたまらないおやつでなくてはいけません。

私は犬と猫を飼っていますが、一般的に、猫は犬ほどおやつには興奮しません。そもそも飼い主に撫でたり褒められたりして興奮するのは犬であり、猫は気分が乗らなければプイっとどこかに行ってしまったり、猫パンチで応酬します。

猫が確実に喜ぶおやつ、普段はあげないスペシャルなおやつで猫のココロを買収してください。

 

■けっして罰を与えない


犬の躾の場合、「痛み」を伴うしつけの方法を利用する人もいます。しかし、ある動物学者によれば「おすわり」や「ふせ」を犬に覚えさせることは誰でもできるとか。

その理由は教えた人間の能力が素晴らしいのではなく、犬が人間の希望を汲み取る能力が優れているからだそうですが。。。

猫の場合、犬のような躾をしようとすると失敗します。猫に罰を与えると、猫はあなたを「危険人物」と認定してしまうかも。とても危険です。

例えば猫がガス台に乗るのをやめさせようとする場合、「シッ」と言う短い音と共に猫が乗らないように脅かしましょう。

ガス台に乗った途端に大きな音が出るように空き缶を転がす、と言う方法も有効です。猫をしつける場合は褒めても暴力を振るっても無駄です。

辛抱強く、ご褒美で釣り、「これをやると良いことが起こる!」と猫に認識してもらうしかないでしょう。

 

■最後に


いかがですか。猫を躾けようと思ったらまず試して欲しい3つのコツ。私は以前、クリッカーを使って愛猫を躾ようとしたことがあります。

クリッカーをカチッと鳴らし、猫が近づいてきたらおやつをあげる。ここまでは楽々クリア。しかし「お手」までは到達できずに挫折しました。

これは私の方が「まぁ、猫にお手をしてもらっても、誰得?って感じだし…。」と言うやる気のなさが原因です。愛猫も「そうだろ」と言う感じでしたが。

しかし、猫は自分がやる気になれば、犬のように、いや、もしかしたら犬よりも「芸」を覚えるのではないか、と言われています。

何と言っても猫の「記憶力」は抜群です。

犬と猫とを使った実験で、数個の箱を並べておき、1個の箱の上にだけ電灯がついたのを覚えさせる訓練をしたところ、犬は5分後にはどの箱が点灯したかを忘れてしまいましたが、猫はなんと16時間経っても正しい箱を選ぶことができたとか。

侮れない猫の能力。だから人間は猫にうまく「躾」られてしまうのかもしれませんね。
この読みものに付けられたタグ 知識

最近の記事

Recent Article
  • 暮らし
  • 健康
  • 知識