猫の寝姿の七不思議・猫が摩訶不思議なポーズで寝る意外な理由とは?

この読みものに付けられたタグ
暮らし
「ねこ鍋」「ねこの開き」「ごめん寝」…。これらは全て、猫が寝ている姿をあらわした言葉です。
今日はキャットタワーの上で、昨日は仲間ねことくっついて寝ている愛猫。猫は寝場所もイロイロ、自由気ままです。そして毎回不思議に思いますが、猫はなんとも「不思議なポーズ」で寝ていると思いませんか?
まるで体操選手のような、アクロバティックなポーズで寝ているねこの寝姿をみると、「ねこって体が柔らかいのね~。」とマジマジと見とれてしまいます。
そもそも、ねこの寝相はなぜこんなに面白いのでしょうか?まるで人間のようにリラックスして寝ていますよね。
「寝るのが仕事」と言わんばかりに睡眠を満喫している猫。今回は寝相アートができそうな猫の寝姿の理由を調べてみました。
単独でハンティングをして暮らしていた猫。昔、狩猟動物時代の猫の睡眠時間は1日14~16時間程度。獲物を探す以外の時間はほぼ寝て過ごすのが猫のライフスタイルだったようです。
ずいぶん寝るのねぇ、と思うなかれ。猫はぐうたらなナマケモノだから寝ているのではありません。狩やナワバリ争いなどに備えて、普段は極力体力を消耗しないようにしているのです。
また、猫は人間同様にレム睡眠(浅いねむり)とノンレム睡眠(深いねむり)を繰り返します。猫の睡眠のほとんどが浅い眠りのレム睡眠。常に敵に襲われないか神経を尖らせているのです。
ある研究者の報告によると、猫がノンレム睡眠をする回数は1回につき7分程度。1日のうち、60分程度しかないとか。猫は寝ているように見えて、熟睡する時間はかなり少ないようですね。
猫はもともと夜行性です。しかし最近の猫は飼い主さんが夜寝ているときに一緒に寝る、というライフスタイルが主流になっているようです。
この理由は、飼い猫の場合、ご飯を用意してくれたり、一緒に遊んでくれる飼い主さんが起きているときに自分も起きていれば「良いこと」があると知っているから。飼い主さんが寝てしまうと、おやつも出てこないことを知っているからです。
猫は柔軟な考えの持ち主。自分が飼い主さんのライフスタイルに合わせるメリットを熟知しているのではないでしょうか。
いわゆる「へそ天」と言われる寝姿。猫はよくお腹を丸見えにして寝ていますよね。この猫が仰向けにお腹を見せて寝る理由は、「体温を下げたいから」。
猫は暑いと体を広げて空気に触れる面積を増やすことで、自分の体温を下げようとするのです。しかし猫にとって、自分の柔らかいお腹は敵に狙われやすい「急所」です。
どんなに暑くても、「安心・安全」が確認できないとこの「ヘソ天」で寝ることはありません。愛猫がこのポーズであなたの前で寝ているなら、かなりあなたを信用し、リラックスしている証拠です。
目を覆うような寝姿。顔を前足で隠す「ごめん寝」をする猫は結構多いといいます。これは一体なぜなのでしょう?
実は猫は「光」に敏感な生き物。明るいところで、猫の瞳の虹彩が細くなるのは、過剰に光を取り入れないように調整しているのです。
おそらく猫は、人間以上に日中の光を眩しく感じているのかも知れません。
猫が目を覆って眠る理由の1つは「眩しいから」でしょう。そしてそれ以外の理由で考えられるとしたら、寝ているときに、「偶然」脇の筋肉が緩んで目を覆うポーズになった、ということも考えられます。
猫は狭い場所が大好き。「ねこ鍋」は猫ならではの寝姿です。猫は「こんなところに入らないよ!」と言いたくなるような、小さな箱やお鍋に自分の体をギュウギュウに押し込んだりしますよね。
もっと体を伸ばして寝たほうがよく眠れるんじゃないの?とついつい心配になってしまいますが
しかし猫はもともと木の洞や狭くて暗い場所に身を潜めて敵から身を守ってきた動物です。
狭い場所は、「ここなら敵も入り込めない」という安心感を猫に与えてくれるのでしょう。狭いお鍋の中で寝ている猫は、本当に安心しきった顔をしていますよね。
いかがですか。いろんなポーズで寝る猫。猫が寝る場所をコロコロ変える理由は、「そのときに一番快適な場所」を選んでいるから。
猫は実は寝る場所にはとてもこだわりがあるようです。自分にとって一番良い場所を知っている猫。しかし熟睡する時間はごく短時間しかありません。猫が寝ているときは触ったり名前を呼んで起こしたりせず、そっとしておいてあげてくださいね。
今日はキャットタワーの上で、昨日は仲間ねことくっついて寝ている愛猫。猫は寝場所もイロイロ、自由気ままです。そして毎回不思議に思いますが、猫はなんとも「不思議なポーズ」で寝ていると思いませんか?
まるで体操選手のような、アクロバティックなポーズで寝ているねこの寝姿をみると、「ねこって体が柔らかいのね~。」とマジマジと見とれてしまいます。
そもそも、ねこの寝相はなぜこんなに面白いのでしょうか?まるで人間のようにリラックスして寝ていますよね。
「寝るのが仕事」と言わんばかりに睡眠を満喫している猫。今回は寝相アートができそうな猫の寝姿の理由を調べてみました。
■そもそもどれくらい猫は寝ているの?
単独でハンティングをして暮らしていた猫。昔、狩猟動物時代の猫の睡眠時間は1日14~16時間程度。獲物を探す以外の時間はほぼ寝て過ごすのが猫のライフスタイルだったようです。
ずいぶん寝るのねぇ、と思うなかれ。猫はぐうたらなナマケモノだから寝ているのではありません。狩やナワバリ争いなどに備えて、普段は極力体力を消耗しないようにしているのです。
また、猫は人間同様にレム睡眠(浅いねむり)とノンレム睡眠(深いねむり)を繰り返します。猫の睡眠のほとんどが浅い眠りのレム睡眠。常に敵に襲われないか神経を尖らせているのです。
ある研究者の報告によると、猫がノンレム睡眠をする回数は1回につき7分程度。1日のうち、60分程度しかないとか。猫は寝ているように見えて、熟睡する時間はかなり少ないようですね。
■夜行性の猫が夜寝る理由
猫はもともと夜行性です。しかし最近の猫は飼い主さんが夜寝ているときに一緒に寝る、というライフスタイルが主流になっているようです。
この理由は、飼い猫の場合、ご飯を用意してくれたり、一緒に遊んでくれる飼い主さんが起きているときに自分も起きていれば「良いこと」があると知っているから。飼い主さんが寝てしまうと、おやつも出てこないことを知っているからです。
猫は柔軟な考えの持ち主。自分が飼い主さんのライフスタイルに合わせるメリットを熟知しているのではないでしょうか。
■なぜ猫はお腹を見せて眠るの?
いわゆる「へそ天」と言われる寝姿。猫はよくお腹を丸見えにして寝ていますよね。この猫が仰向けにお腹を見せて寝る理由は、「体温を下げたいから」。
猫は暑いと体を広げて空気に触れる面積を増やすことで、自分の体温を下げようとするのです。しかし猫にとって、自分の柔らかいお腹は敵に狙われやすい「急所」です。
どんなに暑くても、「安心・安全」が確認できないとこの「ヘソ天」で寝ることはありません。愛猫がこのポーズであなたの前で寝ているなら、かなりあなたを信用し、リラックスしている証拠です。
■なぜ猫は目を覆って眠るの
目を覆うような寝姿。顔を前足で隠す「ごめん寝」をする猫は結構多いといいます。これは一体なぜなのでしょう?
実は猫は「光」に敏感な生き物。明るいところで、猫の瞳の虹彩が細くなるのは、過剰に光を取り入れないように調整しているのです。
おそらく猫は、人間以上に日中の光を眩しく感じているのかも知れません。
猫が目を覆って眠る理由の1つは「眩しいから」でしょう。そしてそれ以外の理由で考えられるとしたら、寝ているときに、「偶然」脇の筋肉が緩んで目を覆うポーズになった、ということも考えられます。
■猫は狭い場所でどうして寝たがるの
猫は狭い場所が大好き。「ねこ鍋」は猫ならではの寝姿です。猫は「こんなところに入らないよ!」と言いたくなるような、小さな箱やお鍋に自分の体をギュウギュウに押し込んだりしますよね。
もっと体を伸ばして寝たほうがよく眠れるんじゃないの?とついつい心配になってしまいますが
しかし猫はもともと木の洞や狭くて暗い場所に身を潜めて敵から身を守ってきた動物です。
狭い場所は、「ここなら敵も入り込めない」という安心感を猫に与えてくれるのでしょう。狭いお鍋の中で寝ている猫は、本当に安心しきった顔をしていますよね。
■最後に
いかがですか。いろんなポーズで寝る猫。猫が寝る場所をコロコロ変える理由は、「そのときに一番快適な場所」を選んでいるから。
猫は実は寝る場所にはとてもこだわりがあるようです。自分にとって一番良い場所を知っている猫。しかし熟睡する時間はごく短時間しかありません。猫が寝ているときは触ったり名前を呼んで起こしたりせず、そっとしておいてあげてくださいね。
この読みものに付けられたタグ
暮らし