お客さん恐怖症の猫は意外に多い!猫を来客に慣れさせるコツとは

By bzp00343 2017/11/09
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

警戒心の強い猫。多くの猫は見知らぬ人が来るとどこかに隠れてしまいがち。お客さんが来るたびにすっ飛んで逃げてしまう猫はとても多いでしょう。

猫が隠れ家に隠れてしまった時、あなたはどんな対応をしていますか?よくやりがちな行為が猫に「大丈夫だよ」と声をかけて慰めたり、お客さんに慣れさせようと隠れ家から外へ出すこと。

飼い主さんの気持ちはわかりますが、実はこれは猫に誤解させてしまう行為です。隠れ家に隠れている時に声をかけられると、猫は「褒められた」と勘違いして来客が来ない時でも隠れがちになることもあります。

また無理に外に出すと強い恐怖を感じた猫がパニックになって飼い主さんを攻撃してしまうこともあります。

愛猫が隠れた時は猫のことはそっとしておき、お客さんとの時間を楽しむようにしましょう。

もし来客に慣れさせたいなら、猫の「嗅覚」を利用しましょう。飼い主さんが簡単にできるちょっとしたコツをご紹介します。

 

■お客さんの匂いと猫の好きな匂いを結びつける


お客さんが帰った後、猫は隠れ家から出て来るはず。そうしたら、お客さんが座っていた場所の近くで猫にフードをあげてみてください。

お客さんの匂いがついた場所でフードをあげることで、猫はその匂いとフードを結びつけて記憶します。

それを繰り返していけば、「お客さん=良い人」という認識が猫に芽生えることも。ここでやってはいけないのは、お客さんが帰った後に、来客の匂いを消そうとして芳香剤などを使用することです。

もともと猫は芳香剤などの人工的な匂いは苦手。その匂いとお客さんを結びつけてしまうと、その芳香剤の匂いがするたびにお客さんのことを連想して、嫌な体験として記憶してしまうかもしれません。

 

■猫は視覚よりも嗅覚が重要


猫にとって、「敵か味方か」「好きか嫌いか」を判断するのは「視覚」よりも「嗅覚」がポイントとなります。

一説によると猫の嗅覚は人の20万倍とも言われ、数十万種類の匂いの違いを嗅ぎ分けることができるそうです。

人にはわからない微かな匂いまでわかる猫。人が死ぬ前の匂いまでわかるという報告もあります。それを利用し、来客嫌いを治すには大好きなフードの匂いと結びつけるような方法が最も効果が期待できるそうです。


いかがですか。お客さん嫌いの猫への対処法。人を呼ぶのが好きな飼い主さんの場合は、来客のたびに猫がパニックになるはず。

この方法を試して、愛猫のストレスを少しでも軽減してあげてください。お客さんの匂いと結びつけるフードは、その猫がいちばん好きなおやつの匂いと結びつけると一層効果的です。

根気よく続けて、猫の様子を観察してみてくださいね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。