猫は笑わず友達が少ない…。猫の体の中の残念な仕組みとは

By bzp00343 2017/10/29
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

フレンドリーな犬。ツンデレな猫。ディズニーなどの映画を見ても、こんなイメージがあります。

猫好きにとっては「そんなことないよ!」と言いたくなりますが、実際に猫の身体の仕組みや習性から考えても、このイメージは結構当てはまるのではないでしょうか。

もちろんツンデレな犬やフレンドリーな猫もいますが、きっとそれは少数派なのかも?今回は、ちょっとこれは残念だなぁと思われる、猫の身体のトリビアを調べてみました。

 

■猫は笑顔を作るのが実は苦手…。


そうです。猫には笑顔を作るのは難しいかも。なぜなら猫の顔の「表情筋」は犬や猿に比べて少ないからだと言われています。

大昔から集団行動をして暮らしてきた犬や猿。最近の映画「猿の惑星」を観ても、集団行動をする動物には必ず「リーダー」がいます。

リーダーの喜怒哀楽は、仲間への意思疎通にとても大切。顔の表情や態度で怒りや喜びを表します。

ところが猫は昔から単独で行動する生き物。「私は私、アナタはアナタ」という生活習慣の中で暮らしていると、他人に喜怒哀楽を伝えるのはは敵へ威嚇するときぐらい。

実際に単独行動をする動物の「怒った顔」はとても怖いですよね。他人に媚びを売る必要のない猫は、表情筋が発達しなかったため、今でも笑顔を作るのが実は苦手なのだと言われています。
 

■猫には「美味しさ」がわからない


猫が「甘味」を感じないのは有名な話。猫が一番敏感に感じる味覚は「酸味」だと言われています。

猫にとって大事なのは、「そのご飯が腐っていないかどうか」ということ。嗅覚が発達している猫にとって、味覚よりも香り、「新鮮さ」の方が大事なポイントなのです。

猫は口の中に食べ物を入れた瞬間、酸っぱくないかを判断しています。そのため、口に入った食べ物が最初に触れる部分である「舌のへり」の部分には、酸味を感じる細胞が多く集まっているそうです。

また、猫はあまり噛まずに飲み込む傾向があります。「美味しいかどうか」は猫にとってあまり大切ではないのかも?

猫の舌は「味を感じる器官」というよりも、「食べ物を口の中に入れる道具」としての役割の方が大きいようですね。

 

■猫は友達が少ない


猫の友達、といえば、「魔女」「ゴースト」「結婚する予定も恋人もいないアラフォーの女子」などなど。

そして猫のイメージも、「黒猫が前を横切ると不幸になる」や「猫を殺すと7代祟られる」など「化け猫伝説」じみたモノが多く、どちらかというと、昼間よりも夜、明るさよりも暗闇が似合うイメージがあります。

そして単独行動を好み、自分のテリトリーに他人が入るのを嫌うのが猫の悲しい性。知っている猫を見かけてると、さっと姿を隠して挨拶しないようにスルーする習性は、友達ができにくい体質と言えるのではないでしょうか。。。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。