もうすぐハロウィン♪猫が「魔性の生き物」だと言われる7つの理由

By bzp00343 2017/10/27
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

今朝、いつものように地域猫のしらすちゃんにご飯をあげていたところ、後から真っ黒な子猫がやってきました。はじめて見る新顔です。

この子が飼い猫であることを祈りますが、黒猫といえば、ハロウィン。そして黒猫には魔法使いの弟子、というイメージがありますよね。

あの名作「魔女の宅急便」でも黒猫のジジが活躍していましたが、この「魔性」とか「魔法」というイメージにまつわる動物は必ず「猫」です。

一体どうして猫は「魔性の生き物」だと言われるのでしょうか?7つの理由を調べてみました。

 

①瞳の大きさがクルクル変わる


猫の目は光の明るさに敏感に対応して瞳孔の大きさが変わります。この猫の目で昔は時間を予測したと言いますし、このせいでクルクル変わる事柄を「猫の目のように変わる」と言いますよね。これは犬にも人にもできません。確かに神秘的です。

 

②被毛から火花が出る


暗い場所で猫の体を撫でてみてください。乾燥しているときは特に、猫の被毛から摩擦で静電気が起き、パチパチと光ることがあります。昔の人は、猫は夜光る、火を出す恐ろしい動物と勘違いしたかも知れません。

 

③尻尾が蛇に似ている


猫の長い尻尾。そしてその尻尾を自由自在にクネクネと操る姿は、蛇のようで気味が悪いと思う人もいたようです。江戸時代には猫の尻尾を切ってしまう断尾の風習が起こったこともあったとか。
 

④後ろ足で立って踊る


猫は猫じゃらしなどで遊ぶとき、器用に後ろ足だけで立ってじゃれつくことがあります。自然界の猫でも、蝶やトンボ、虫などを捕まえる時に前足を使います。

このことから、昔の人は猫は後ろ足で立って踊る、不気味な動物だ、と思ったこともあったようです。

 

⑤死人が好き


猫はとても匂いに敏感な生き物です。昔は自宅で亡くなる人が多く、死んだ人は当然「死臭」がします。

もちろん犬も嗅覚が敏感ですが、昔は室内で飼われていたのは猫。人が死ぬとクンクンと匂いを嗅ぐ猫の姿は「魔性の動物」と思われてしまったのかも知れません。

 

⑥性格が執念深い


フレンドリーな犬に比べ、ややツンデレな傾向がある猫。そして昔から単独行動で暮らしていた猫は他者とコミュニケーションを取る必要がなかったために、表情筋の発達も遅れています。

そんな無表情な顔の猫は、執念深く見えがち。「猫を殺すと7代祟る」と思われやすかったようです。

 

⑦赤ん坊のように鳴く


発情期のシーズンは特にそうですが、猫はまるで人間の赤ちゃんのように引っ切り無しに鳴くことがあります。

夜行性の動物ですから、深夜に猫のそんな鳴き声が響きわたると、猫は「魔性の生き物」と気味悪く思われたのかも知れません。


いかがですか。この7つの猫の特徴。こう書くと、なるほど、猫ってやっぱり犬よりも不思議な動物だと思わざるを得ません。

でもそれでも猫のあの美しさ、柔らかさにはメロメロになります。人の心を魅了する、そのことが一番、猫が「魔性の生き物」だと言われる理由かも知れませんね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。