猫は水を食べている?猫がどうしても飲みたくなる水の飲み方とは

By bzp00343 2017/10/12
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

そろそろ始まる肌寒い季節。猫を抱っこして寝るのが楽しくなる季節ですが、この時期に気になるのが猫の「飲水量」です。

夏の間は結構水を飲んでくれたのに、最近はあんまり飲んでいないみたい……。猫壱のウォーターボウルを使っていれば、猫が1日どれくらい水を飲んだか分かります。

器に書かれた目盛りの数値から水があまり減っていなかったら、飼い主さんは心配になりますよね。

どうしても水をたくさん飲ませたい!猫に多い腎臓疾患を予防するには、飲水量は健康の要。それなら、猫と水の関係を知っておきましょう。

猫は水を飲むのではなく、食べているってどういうこと?今回は、猫と水の不思議な関係について調べてみました。

 

■猫は水を食べている?


猫の水の飲み方をみていると、舌を上手に両端を曲げてスプーンのような形にして飲んでいるのがわかります。

この舌を丸めて飲む方法は犬も猫も同じ。人間にはちょっと真似のできない飲み方ですよね。

しかし2010年、アメリカのマサチューセッツ工科大学の研究チームが画期的な報告を発表しました。

猫が水を飲む様子を高速度カメラで撮影したところ、猫は水をすくって飲んでいるのではなく、舌で水を持ち上げ、慣性と重力を利用して空中で水の塊を作ってそれをパクッと「食べて」いることがわかりました。

猫のザラザラした舌の部分が、うまく水まで引っ掛けて空中に持ち上げられているようです。これは猫ならではの、とても個性的な飲み方ですよね。

 

■猫はなぜか「たまり水」が好き

 


我が家の猫はなぜか花瓶の水を飲むのが大好き。友人の家の猫は、仏壇にお供えをしている水を猫が飲んでしまうと困っていました。

猫はどうやら、綺麗で清潔な水よりも、なんだかあまり清潔でない水を好む傾向があるようです。

おそらくこれは猫の昔からの本能のせい。砂漠で暮らしていた祖先を持つ猫は、岩の間に溜まった雨水や、葉っぱから滴り落ちる水滴をペロペロと飲んでいた習性がそのまま残っているようです。

猫にたっぷりと水を飲んでもらうには、この習性を利用してみましょう。階段の下や玄関の隅など、こんなところに?という場所に猫の水を用意してみてください。猫の水は1箇所だけではなく、部屋の中の数カ所に置いておくこともポイントです。


いかがですか。猫にたっぷりと水を飲ませるコツ。猫は水を「食べて」いるのは驚きですよね。でもそれなら、器に高さをつけて、猫に水を「食べやすく」してあげましょう。
 


猫壱のウォーターボウルは器に高さがついています。今なら可愛いハロウィンのイラストの器が人気です。器の底のデザインにも注目!

猫にも飼い主さんにも喜ばれる猫壱のウォーターボウル。ぜひ使ってみてくださいね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。