猫は意外に「冷え性」?暖房器具に頼らず猫の体温をアップさせる方法【前編】

By bzp00343 2017/10/06
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

プニプニの肉球と、全身被毛に覆われてる猫。猫の全身の毛の数って一体どれくらいあるんだろう?毎日ブラッシングしながら、そう考える時があります。

猫は肉球からしか汗をかかない、と言います。体に汗腺がないほど被毛に覆われているのですから、とても暖かいはず。猫は冷え性とは無縁の動物だと思っていませんか?

しかしある実験で、猫の体をサーモグラフィーで測ったところ、被毛に包まれた体よりも、顔周りの方が体温が高いことがわかりました。

もしかして、猫って冷え性なのかも?寒くなると、猫はひたすら暖かいところで過ごそうとします。それって本当に寒さが苦手だからかも。

今回は、猫の体温の不思議と、猫の体温をアップさせる方法について、前編と後編に分けてご紹介します。

 

■猫の被毛と体温の関係


猫の平均的な体温は人間よりもやや高め。38度程度です。しかし全身が均一に暖かいかというと、そうではないようです。

猫の体をサーモグラフィーで測ったところ、短毛の猫と長毛の猫を比べた場合はやはり長毛の猫の方が暖かいことがわかりました。

猫の体の温度を見ると、一番温度が高く見える部分が顔まわりで、その次は足の部分、そしてお腹周りはそれほど暖かくないことがわかりました。

サーモグラフィーで見た場合、猫は肉球や鼻といった、被毛がなくて汗を掻く部位は温まりにくく、冷えやすいようです。

 

■猫の体温を簡単にアップする方法


寒くなると、活動量が減って昼寝の時間が多くなる猫。そんな猫が、体温がアップするときは、
「ご飯を食べた後」と「遊んでいるとき」です。

特に猫は遊んでいるときは、いつもは冷たくて温まりにくい肉球や鼻にも体温が上がることがわかっています。

そして、食事や運動をしなくても、猫の体温を簡単にアップする方法があります。

それは、飼い主さんのスキンシップ。寝ている猫の体を、飼い主さんが体をゆっくりと撫でるだけで、人の手の温もりが猫の体にすぐに伝わります。

こすったり強く撫でなくても、数分間優しく撫でてあげるだけでOK。たったそれだけで、サーモグラフィーで見ると、温度が低く、緑色に見えた猫のお腹部分がじんわりと赤い色に変化していました。


いかがですか。猫はもしかするととてもスキンシップが必要な動物なのかも知れません。自分で体温を上げようとするより、飼い主さんのスキンシップやマッサージで心地よくなり、リラックスして体が温まりやすくなるのかも知れません。

湯たんぽやホットカーペットよりも、猫は「人肌」の温度を心地よいと思うのかも?ガンガンに電化製品を使って猫を温めようとせず、膝に乗せて猫の体全体をゆっくりと撫でてあげるだけで、猫の体温は上がります。

猫に一番良い暖房器具は、飼い主さんの膝の上かも知れませんね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。