日本では珍しい猫の毛柄「クラシックタビー」ってどんな柄?

By bzp00343 2017/09/08
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

日本でよく見られる猫の毛柄といえば、キジトラの猫。しかしこのキジトラ、正式名称は「マッカレルタビー」というそうです。知っていましたか?

いよいよねこ検定の上級編が始まることが決まった今、ちょっと専門的な知識も身につけておきたい、そんなねこ好きさんもいるはずです。

私も猫のことなら毎日本を読んで勉強していますが、それでも覚えにくいのが、こちらの猫の毛柄に関する正式名称。日本でよく言われる三毛、縞三毛、キジ、黒、ハチワレの正式名称、あなたは全部言えますか?

私も少しずつ勉強しようと思いますが、今回は日本では一番珍しい柄「クラシックタビー」について調べてみました。

 

■「クラシックタビー」の柄とは


「クラシックタビー」は海外に多い猫の毛柄です。日本ならアメリカンショートヘアの柄、といえばわかりやすいかもしれません。

簡単にいうと、「クラシックタビー」の柄とはキジトラの縞模様が、シマシマではなく、渦巻きのような模様になっている猫のこと。

アメリカンショートヘアに多い柄ですが、スコティッシュフォールドやマンチカン、ノルウェージャンフォレストキャットなどにも見られます。

純血腫の猫の柄と考えられがちですが、ミックスも存在するとか。しかしこの柄は劣性遺伝のため、数は少ないと言われています。

 

■「クラシックタビー」の特徴


ほぼ純血腫の猫の柄に多い「クラシックタビー」。そのせいか猫の性格も傾向があるようです。「クラシックタビー」の猫の性格は遊び好きで活発な猫が多いとか。

毛色はグレーか茶色が多く、全身にうねりのある幅広の縞模様が特徴ですが、「バタフライマーク」と呼ばれる肩の周辺に蝶のような模様が入ったり、「スピンライン」と呼ばれる背骨に沿って1本のラインが入ることもあります。

 

■三毛猫よりも珍しい?「パッチドタビー」


「クラシックタビー」の毛柄はブラウン、シルバーが基本。ブラウンクラシックタビーに毛色を薄くする遺伝子が働くと「ブルークラシックタビー」という全身グレーがかった猫になることもあります。

しかしそれよりも珍しいのが、シルバー、ブラウン、ブルークラシックタビーの渦巻き模様に、部分的にオレンジ系の色が混じること。

これを「パッチドタビー」や「クラシックトービー」というそうです。日本ならサビ猫のようなイメージですが、とても珍しく、三毛猫同様、この柄はメス猫にしか発生しないそうです。


いかがですか。アメショーに多い「クラシックタビー」という柄。猫の柄はミケ柄か縞模様しかあまり目にしない日本にいると、この「クラシックタビー」の柄はとてもミステリアスな感じがします。

渦巻き模様が特徴の「クラシックタビー」。別名をブロッチドタビー、またはマーブルタビーとも言うそうです。覚えておくと自慢できるかもしれませんね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。