咳や鼻水が止まらない、最近愛猫がやたらと耳を痒がる、なんだか目も充血しているみたい。
人間もそうですが、咳や鼻水とともに痒みや目が充血した場合、考えられる病気で多いのが「アレルギー」です。春先に多い花粉症はその典型ですよね。
しかし最近、アレルギー体質になる猫が増えているといいます。私の知り合いは、猫の鼻水とくしゃみが止まらないため、ずっと猫風邪かと思っていたところ、検査の結果「牛肉」が原因のアレルギーだったことがわかったそうです。
アレルギーの原因は多岐に渡ります。完全室内飼いの猫でも、アレルギー体質になることはあります。一説によると、生活環境が「清潔」になりすぎても猫の免疫力が落ちる原因になるのだとか。
一度罹患するとなかなか治りにくいのが「アレルギー」疾患。猫がかかってしまった時の場合の対策法を調べてみました。
■猫のアレルギーの原因とは
猫のアレルギー体質の原因となるアレルゲンには、フードに含まれる、牛肉、鶏肉、魚肉といったタンパク質や乳製品、または部屋のハウスダストやタバコの煙、ノミや蚊といった昆虫が原因の場合もあります。
一般的にアレルギー体質の猫は、複数のアレルゲンをあわせ持つことが多いとか。上記以外にも人間同様に植物の花粉やウールなどの繊維、動物のフケやカビなども注意した方が良いでしょう。
■猫をアレルギー体質にしないためには
アレルギーは突然発症するかも知れません。猫の年齢に関係なく発症します。アレルギーが発症するの、自分の耐性の許容を超えてアレルゲンが体内に溜まった時です。
逆にいうと、アレルギー体質であっても、許容限度を超えなければ、アレルギーの症状は出ないということ。日頃の予防が大事だといいます。
飼い主さんは、まず室内の掃除、整理整頓は基本です。ハウスダストをためない、ダニやカビを予防するだけで、かなり猫にアレルギーが起こる確率は低くなると言えるでしょう。
また、皮膚にトラブルが多い猫の場合は、皮膚を清潔に保つために専用の薬用シャンプーなどでお手入れをするのも効果的です。
いかがですか。愛猫がアレルギー体質かどうかは、飼い主さんが日頃からよく観察することでわかります。
アレルギーは症状も嘔吐や下痢、鼻水など、他の病気と紛らわしい症状も出る場合があるので、異変を感じたら早めに診察を受けた方が良いでしょう。
そしてもう一つ、飼い主さんの不規則な生活は猫のストレスの元となります。人間もそうですが、ストレスを感じると体内の免疫バランスが崩れてアレルギーを発症しやすくなります。
飼い主さんが不規則な生活をしていると、猫の食事の時間や睡眠の質がバラバラになってストレスの原因になります。猫のために規則正しい生活を心がけてくださいね。