もしかして誤解してない?愛猫との良い関係を続けるための2つのこと

By bzp00343
もしかして誤解してない?愛猫との良い関係を続けるための2つのこと
この読みものに付けられたタグ 暮らし
愛猫との暮らし。満足していますか?あなたは猫が大好きで、毎日ラブラブサインを送っていたとしても、果たしてそれは猫にちゃんと正確に伝わっているのでしょうか?

いうまでもなく猫と人は違うイキモノ。あなたの苦手な猫の「甘噛み」は、もしかしたら「大好きだから、遊んでよ!」のサインかもしれません。

そしてあなたの「大好きだよ」という熱い視線は、猫にしてみたら「どうして毎日喧嘩を売ってくるんだろう。ニャンにもしてないのに。。。」と猫を困惑させているかも?

言葉でコンタクトが取れない猫との関係。あなたの態度や行動を間違えると、猫との良好な関係が築けないかもしれません。

今回は、どんな猫も思ってるかもしれない、こうして欲しいと猫が感じている飼い主さんの行動について調べてみました。

 

■愛情表現は控えめに


お酒を飲めないワタクシ。仕事が終わったら早く帰って猫をモフモフと飲みたい、猫飲み派です。だいたい玄関を開けてすぐ、「カイちゃんただいま~!どこ~!」と大きな声でドタドタと探し回ってしまいますが、これは猫にとってはNGな行動。

猫は基本的にマイペースな生き物。呼ばれて行くよりも、自分が会いたいときに会いたい派です。そして何より、オーバーなリアクションや大きな声が苦手。

犬の場合は「ジョン!」と呼ぶと「ワン!」とほぼ同じテンションで返してくれますが、猫の場合は大声で名前を呼ぶと「せっかく寝てたのに。。。」というやれやれオーラが全開。あまり喜んでくれません。(お腹が空いているときは飛んできますが)

基本的に猫を呼ぶときはテンションは控えめに。ささやくような静かな声を好みます。そしてできれば、猫の方から来てくれるまで愛情表現は控えめにした方が良いかもしれません。

 

■ご飯は食べたいときに食べたい


うちの猫は本当に食いしん坊で困っちゃう。そういう意見、よく聞きますよね。猫の健康を考えて太らないようにご飯は毎日2回、おやつも一切あげない、という人もいるかもしれません。

しかし猫は1度に大量に大食いをするよりも、ちょこちょこと何回にも分けて食べることを好みます。

食いしん坊の猫の場合は特に、ご飯の回数は多ければ多いほど嬉しいはず。ダイエットさせたいなら、カロリーの低いフードを、毎日適量をきちんと測り、それを小分けにしてあげると良いでしょう。

例え量が少なくても、食べたいときにご飯を食べさせてくれる環境は、猫にとってはとても満足できる暮らしのはずです。


いかがですか。猫との暮らし。飼い主さんの良かれと思う行動が、実は猫にとってはストレスとなっている場合があります。

もちろん猫の性格は十猫十色ですから、このことが全ての猫に当てはまるとは限りません。暮らしのヒントとして参考にしてくださいね。
この読みものに付けられたタグ 暮らし

最近の記事

Recent Article
  • 暮らし
  • 健康
  • 知識