「くしゃみ」「せき」「よだれ」猫の53%がよくやる生理現象で一番多いのはどれ?

By bzp00343 2017/07/05
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

突然ですが、猫には「鼻毛」がないって知っていましたか?女性にとって、無い方がむしろ嬉しいと思うかも知れない「鼻毛」。しかしこれが無いと結構大変かも知れません。

猫の中で、およそ半分の53%の猫がよくするという生理現象、それは「くしゃみ」です。

ある動物病院で飼い主さんにアンケートをとったところ、たまにくしゃみをするのを見かける、と回答した飼い主さんは53%。(ちなみに「せき」をたまに見る飼い主さんは20%、「よだれ」は6%でした。)

どうして猫はくしゃみをよくするのでしょうか?もちろん「鼻毛」がないからかも知れませんが、他にも理由があるのでは?もしかして病気の可能性も。。。

今回は猫の「くしゃみ」について調べてみました。

 

■こんな時のくしゃみは特に心配なし


愛猫がくしゃみをしたら、飼い主さんは、「もしかしてネコ風邪?」と心配になってしまいますよね。

しかし、こんな時のくしゃみは「生理現象」なので特に心配はいらないそうです。

・水を飲んでいる時の猫のくしゃみ

・毛づくろいをしている時の猫のくしゃみ

・猫草を食べている時の猫のくしゃみ

・室温が低かったり、冷たい風に当たった時の猫のくしゃみ

・飼い主さんが掃除機をかけたり布団を干したりする時の猫のくしゃみ

・強い匂いを嗅いだ時の猫のくしゃみ


これらのくしゃみは猫が一時的な刺激を受けた時のくしゃみです。1、2回出る程度なら心配は要りません。

 

■病気の可能性があるくしゃみとは


次のようなくしゃみをした時は、猫が病気の可能性があります。動物病院で先生に相談してください。

・くしゃみが10秒以上連続して何回も出る

・1日に何度もくしゃみをする、または2,3日おきにくしゃみをする時

・くしゃみとともに涙が出る時

・特定の季節の時だけでるくしゃみ

・引越しなど、環境が変化した時に出るくしゃみ

・くしゃみとともに透明、または濁った色の鼻水が出る時


このようなくしゃみは、病気で鼻の粘膜が炎症を起こしている可能性があります。感染症のほか、免疫力が低下している、アレルギー、腫瘍の場合もあります。


いかがですか。猫のくしゃみ。飼い主さんが、「生理現象」か「病気」か判断に迷った時の見分け方をご紹介しました。しかし実は生理現象でも、病気でも無い時に猫がくしゃみをする時があります。

それは「ワクチンを接種したあと」に出るくしゃみ。これは「副反応」という、ワクチンがウィルスに感染したと体が認識した時に出るくしゃみです。この場合は1,2日自宅で安静にして入れば治るはずです。

しかし万が一、3日以上くしゃみが続いたり、猫がぐったりして元気がない場合は要注意。ワクチン接種をした病院に相談してみてくださいね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。