湿気やカビに要注意!猫のフードや猫グッズを衛生的に保つ方法

私はとても綺麗好き。猫のトイレ、フード皿、猫のおもちゃなどは毎日洗って殺菌消毒をしています。当たり前ですよね。
…こんな飼い主さんは、果たして世間に何人いるのでしょうか?あれ、そう思うのは私だけですか?
ドライフードをあげるだけなら、さっとティッシュで器を拭き取って新しいフードを入れているワタクシ。(ズボラですみません)
しかしウォーターボウルだけは、洗わないとヌメヌメするので、ちゃんと洗います。だって皆さんん、夏に1日でも猫のウォーターボウルを洗わずに放置してみてください。虫が入っていたり、髪の毛が混入していたり、かなり不衛生。
こんな水を愛猫に飲ませられない!でも電気で循環する自動飲水器もイマイチ清潔面で心配です。
そもそも、猫のおもちゃや猫ベッドといった猫グッズは、どれくらいの頻度で洗ったり取り替えるものなのでしょうか?フードなどもドライとはいえ湿気やカビが心配です。
今回は、猫のフードや猫グッズを衛生的に保つ方法を調べてみました。
今まで私は冷蔵庫愛用派でした。猫のドライフードも開封したら冷蔵庫に入れておけば安心、と思っていましたが、実はこれはNG。
冷蔵庫保管は中のフードが湿気てしまう恐れがあります。ドライフードは開封したら中の空気を抜いてきっちりとクリップなどで止め、さらに密閉容器にいれて日の当たらない場所に保管しましょう。
面倒くさい、という人は、夏場だけでも小分けタイプのドライフードを上げるのも方法の1つ。私はメインのドライフードの上に、おやつサイズの少量の小分けパックのフードをトッピングしてあげています。
猫のドライフードをプラスチックやガラスの瓶に入れて保管している人は、容器の「傷」に注目。そこから雑菌が入ります。
透明なプラスチックのパックが傷でやや濁ってきたら取り替えるようにしましょう。
猫のベッドや爪とぎ、おもちゃなどは、消臭除菌スプレーでシュッシュッとやって終わらせていたワタクシ。しかし猫のベッドは夏場は10日に1度は洗う方が良いと言います。
猫の毛をコロコロか掃除機でよく吸い取ってから、ネットに入れて洗濯が基本。洗い終わったら、形が崩れないように、ベッドを反対にして天日干しするのがコツです。
そして大切なことは、猫のベッドを洗った後、「洗濯機を除菌する」こと。万が一ですが、猫には大丈夫でも、人にはよくない菌が付着する可能性があるそうです。
いかがですか。猫のグッズで意外な盲点が猫の「首輪」です。常につけっぱなしにしている首輪。確かに洗わないと皮膚病なども心配です。1週間に1度くらい、手洗いした後、天日干しすると良いでしょう。
猫の衛生管理は飼い主さんの役目。しかし我が家の愛猫、もう7年もお風呂に入れてませんが、ツヤツヤです。不思議ですよね~。
…こんな飼い主さんは、果たして世間に何人いるのでしょうか?あれ、そう思うのは私だけですか?
ドライフードをあげるだけなら、さっとティッシュで器を拭き取って新しいフードを入れているワタクシ。(ズボラですみません)
しかしウォーターボウルだけは、洗わないとヌメヌメするので、ちゃんと洗います。だって皆さんん、夏に1日でも猫のウォーターボウルを洗わずに放置してみてください。虫が入っていたり、髪の毛が混入していたり、かなり不衛生。
こんな水を愛猫に飲ませられない!でも電気で循環する自動飲水器もイマイチ清潔面で心配です。
そもそも、猫のおもちゃや猫ベッドといった猫グッズは、どれくらいの頻度で洗ったり取り替えるものなのでしょうか?フードなどもドライとはいえ湿気やカビが心配です。
今回は、猫のフードや猫グッズを衛生的に保つ方法を調べてみました。
■冷蔵庫はNG!ドライフードを衛生的に保つ方法とは
今まで私は冷蔵庫愛用派でした。猫のドライフードも開封したら冷蔵庫に入れておけば安心、と思っていましたが、実はこれはNG。
冷蔵庫保管は中のフードが湿気てしまう恐れがあります。ドライフードは開封したら中の空気を抜いてきっちりとクリップなどで止め、さらに密閉容器にいれて日の当たらない場所に保管しましょう。
面倒くさい、という人は、夏場だけでも小分けタイプのドライフードを上げるのも方法の1つ。私はメインのドライフードの上に、おやつサイズの少量の小分けパックのフードをトッピングしてあげています。
猫のドライフードをプラスチックやガラスの瓶に入れて保管している人は、容器の「傷」に注目。そこから雑菌が入ります。
透明なプラスチックのパックが傷でやや濁ってきたら取り替えるようにしましょう。
■猫ベッドは3日に1度は洗いましょう

猫のベッドや爪とぎ、おもちゃなどは、消臭除菌スプレーでシュッシュッとやって終わらせていたワタクシ。しかし猫のベッドは夏場は10日に1度は洗う方が良いと言います。
猫の毛をコロコロか掃除機でよく吸い取ってから、ネットに入れて洗濯が基本。洗い終わったら、形が崩れないように、ベッドを反対にして天日干しするのがコツです。
そして大切なことは、猫のベッドを洗った後、「洗濯機を除菌する」こと。万が一ですが、猫には大丈夫でも、人にはよくない菌が付着する可能性があるそうです。
いかがですか。猫のグッズで意外な盲点が猫の「首輪」です。常につけっぱなしにしている首輪。確かに洗わないと皮膚病なども心配です。1週間に1度くらい、手洗いした後、天日干しすると良いでしょう。
猫の衛生管理は飼い主さんの役目。しかし我が家の愛猫、もう7年もお風呂に入れてませんが、ツヤツヤです。不思議ですよね~。