長生きしてね!シニア猫の飼い主さんが普段気をつけてる3つのこと

By bzp00343 2017/06/07
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

猫の年齢の数えかたは人間と違うって知っていましたか?研究者によって若干違いはありますが、例えば猫の11歳は人間でいう60歳。ちょうど還暦に当たります。

猫の平均寿命は15歳前後ですから、猫は11歳あたりからシニア猫の仲間入りです。今回は、11歳以上の猫の飼い主さんに聞いた、猫を長生きさせるコツと、シニア猫のために、普段気をつけていることをご紹介しましょう。

 

■シニア猫の飼い主さんが普段気をつけてる3つのこと

①外の景色が見えるようにしている


「12歳のビーちゃん(アメリカンショートヘア・オス)と暮らしています。ビーちゃんがいつも外の景色が楽しめるように、家をリフォームした時、窓を大きくしてもらいました。」

「窓の景色を見るのが日課の13歳のウメ子(キジトラ・メス)。部屋の窓の下に、ウメ子が上りやすいように階段をつけました。」

この「外の景色が見えるようにしている」という意見、本当によく聞きました。猫はシニアになると寝て過ごすことが多くなるので、せめて外でも見られるように、という飼い主さんの配慮なのでしょうか。

 

②怒らない


「普段から家族で話している時に、大声を出すと11歳のモモ(三毛猫・メス)がビクッとするので、なるべく声の大きさには気をつけています。モモが何かイタズラをした時も、ボケたのかと思って大きな声で怒らなくなりました。」

「夜中に鳴いて徘徊するようになった16歳のココア(シャム猫・オス)。でも獣医の先生から、猫も認知症になると聞いて、怒るのをやめました。」

このほかに、普段から猫にはおおらかに接する、という意見も多数。猫を長生きさせる秘訣は、「猫にストレスを与えないこと」なのかも知れませんね。

 

③猫貯金をしている

「シニアの猫を含めて猫を3匹飼っています。ペットの医療費は高額だと聞いているので、毎月3000円を猫貯金しています。」

「愛猫サクラ(ハチワレ・オス)が13歳になった時から猫積み立てをはじめました。毎月忘れないように銀行の自動引き落としにして月1万円を積み立てています。今14歳ですが、お葬式やお墓の値段も気になるので調べています。」

そうですね。私は保険に加入していますが、確かにペットの医療費は気になります。「猫の糖尿病の治療費で2年分のボーナスが消えた」という人もいました。


どんなに健康な猫でも、年をとれば病気になる可能性はあります。運動量が減りますから、窓の景色は良い気晴らしになるでしょう。そして何より、飼い主さんがいつも優しく接してくれることが、年齢に関係なく猫には嬉しいはず。

そしてもちろん、何か異変を感じたら早めに動物病院へ連れて行くこと。病気の早期発見は飼い主さんにしかできません。猫に長生きしてもらうために、毎日のスキンシップも大切ですよね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。