猫のフェロモンは〇〇の臭い?猫の嗅覚にまつわる疑問アレコレ

この読みものに付けられたタグ
知識
猫の嗅覚は人の6倍も優れているとか。匂いは鼻の奥にある嗅覚受容体というセンサーで感知しますが、人間が1000万個なのに対して猫は6000万個もあるそうです。(ちなみに警察犬のジャーマンシェパードは2億個出そうです)
よく猫を観察していると、しょっちゅうクンクンと匂いを嗅いでいますよね。猫はとても匂いに敏感。縄張りにスリスリするマーキング行為も、自分の匂いをつけることで安心すると言われています。
今回は猫の嗅覚にまつわる疑問についてしらべてみました。
猫は鼻で匂いをキャッチすること以外に、口の中の天井部分(口蓋)の裏のヤコブソン器官という器官で、本能的な匂い(フェロモン)をキャッチすることができるそうです。
このフェロモンは猫の本能を刺激し、縄張りや性行動を影響を与える独特な匂いなのだとか。
動物学者の今泉先生によると、
「猫のフェロモンの匂いは人の足の裏の匂いに似ているらしい」
そうです。猫が人の足めがけてガブッと噛むのも、やたらと足の匂いを嗅いでくるのも、他の猫がいるような錯覚をするからでは、と推測しています。
猫が嫌いな匂いの筆頭に挙げられるのがお酢などの「酸っぱい」匂いや玉ねぎの「ツンとする匂い」です。
実際にお酢を十分に染み込ませたスポンジをトレーに乗せて猫がお気に入りの場所に置いたところ、猫はすぐに匂いを嗅ぎに飛んできましたが、スポンジに顔を近づけた途端にすっ飛んで逃げていったとか。
スポンジを撤去した後も、かすかに残るお酢の匂いを感じるのか、しばらくその場所には近寄らなかったそうです。
飼い主の匂いがついたTシャツと買ったばかりの新品のTシャツを猫のお気に入りの場所に置いたところ、猫は平等に2枚のTシャツの匂いを嗅いでから、最終的に飼い主さんの匂いがついたTシャツの上で香箱すわりをしたという事例があるそうです。
猫は信頼している飼い主さんの匂いには安心感を覚えるのかも知れません。
いかがですか。猫は酢の匂いが嫌いと知った時、密かにパソコンの周りにお酢の置こうかと考えたワタクシ。でもまだ実行してはいません。愛猫に嫌われたらどうしようと不安になります。
でも忙しい時など、ちょっとやってみたいかも。もしやってみても愛猫の機嫌が悪くならないのなら、猫が爪を研いで困る場所などにお酢を含ませたスポンジを置くのは効果がありそうです。
お酢の匂いのする新聞紙などがあったら新聞が読みやすいかも知れません。新聞紙に猫が乗って困るという方、ちょっとお酢を垂らしてみてはいかがでしょうか。
よく猫を観察していると、しょっちゅうクンクンと匂いを嗅いでいますよね。猫はとても匂いに敏感。縄張りにスリスリするマーキング行為も、自分の匂いをつけることで安心すると言われています。
今回は猫の嗅覚にまつわる疑問についてしらべてみました。
■猫は口でも匂いを嗅げる?
猫は鼻で匂いをキャッチすること以外に、口の中の天井部分(口蓋)の裏のヤコブソン器官という器官で、本能的な匂い(フェロモン)をキャッチすることができるそうです。
このフェロモンは猫の本能を刺激し、縄張りや性行動を影響を与える独特な匂いなのだとか。
動物学者の今泉先生によると、
「猫のフェロモンの匂いは人の足の裏の匂いに似ているらしい」
そうです。猫が人の足めがけてガブッと噛むのも、やたらと足の匂いを嗅いでくるのも、他の猫がいるような錯覚をするからでは、と推測しています。
■猫は嫌いな匂いにはどれくらい敏感なの?
猫が嫌いな匂いの筆頭に挙げられるのがお酢などの「酸っぱい」匂いや玉ねぎの「ツンとする匂い」です。
実際にお酢を十分に染み込ませたスポンジをトレーに乗せて猫がお気に入りの場所に置いたところ、猫はすぐに匂いを嗅ぎに飛んできましたが、スポンジに顔を近づけた途端にすっ飛んで逃げていったとか。
スポンジを撤去した後も、かすかに残るお酢の匂いを感じるのか、しばらくその場所には近寄らなかったそうです。
■猫は飼い主の匂いを嗅ぎ分けられる?

飼い主の匂いがついたTシャツと買ったばかりの新品のTシャツを猫のお気に入りの場所に置いたところ、猫は平等に2枚のTシャツの匂いを嗅いでから、最終的に飼い主さんの匂いがついたTシャツの上で香箱すわりをしたという事例があるそうです。
猫は信頼している飼い主さんの匂いには安心感を覚えるのかも知れません。
いかがですか。猫は酢の匂いが嫌いと知った時、密かにパソコンの周りにお酢の置こうかと考えたワタクシ。でもまだ実行してはいません。愛猫に嫌われたらどうしようと不安になります。
でも忙しい時など、ちょっとやってみたいかも。もしやってみても愛猫の機嫌が悪くならないのなら、猫が爪を研いで困る場所などにお酢を含ませたスポンジを置くのは効果がありそうです。
お酢の匂いのする新聞紙などがあったら新聞が読みやすいかも知れません。新聞紙に猫が乗って困るという方、ちょっとお酢を垂らしてみてはいかがでしょうか。
この読みものに付けられたタグ
知識