知っていると鼻が高いかも?猫の「スリスリ」にまつわる豆知識

By bzp00343 2017/05/29
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

毎日365日、猫が必ず行うこと。食事や排泄などの自然現象ではないのに、猫が必ず行う行動、それは「スリスリ」ではないでしょうか。

一体なぜ?と思うほど私がパソコンに向かっていると、毎回キーボードの上に乗って頭をゴチンゴチンとぶつける愛猫。スリスリと言っていいのか悩みますが、お気に入りの机の角にもやっていますから、これは彼なりのスリスリ行動なのでしょう。

猫がなぜスリスリするのか?動物学の本には

「自分の匂いをつけるマーキング行為」

だと書かれています。野生に暮らすネコならその理由だけかも知れませんが、現代のイエネコの場合はもっと複雑な気持ちが隠されているのかも。。。

今回は帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授の加隅良枝先生が唱える猫の「スリスリ」にまつわる豆知識をご紹介しましょう。

 

■猫の脇腹にも臭腺がある?


ねこ検定に余裕で合格したワタクシ。猫の臭腺のある場所といえば、

・顎
・頬
・耳の付け根
・肉球
・尻尾の付け根
・肛門

だったはず。しかし加隅良枝先生曰く、

「分泌量は微量ですが、猫は脇腹にも臭腺がある」

という説もあるそうです。そして猫のお腹の乳首の周辺にも臭腺はあるといいます。

これはねこ検定にも出てこなかった説です。知らなかった人も多いのではないでしょうか。

 

■おねだりの手段としてもスリスリする


大好きな飼い主さんに自分の匂いをつけてマーキング、という他に、猫は要求を叶えて欲しい時にもスリスリすることがあるそうです。

そういえば猫は大人になると、鳴き声で仲間とコミュニケーションは取りません。その代わり鼻をくっつけたり、体をこすり付けたりというスリスリをよくやります。

飼い主さんにもよくやるスリスリは、マーキングを兼ねた「遊んで」「おやつちょうだい」などのおねだりの意味もあるそうです。

 

■仲間同志の挨拶として


猫のスリスリは猫同士だけではありません。我が家の愛猫カイトと愛犬のぽんずは。毎朝短時間ながらスリスリを毎日交わしています。

同居猫にスリスリするのは親しみのある匂いを嗅いで安心したいからなのだとか。猫だけに限らず同居していれば同居犬にもしているそうです。


いかがですか。猫のスリスリにはいろんな気持ちが込められているようです。

ある飼い主さんはいつも猫がスリスリするところが黒く変色したと言っていました。それは猫の純粋な汚れ?それとも猫から何かが分泌されているのかも?

スリスリはマーキング行為ですから実際にやられた箇所には匂いや色などが付いているはず。でも猫はあまり匂いがしませんよね。猫の「スリスリ」は猫同士のみが本能的にわかるニオイなので、人間には嗅ぐのは無理なのだそうです。

いわば猫のスリスリはその猫の体臭のようなもの。愛猫の体臭がどんなニオイなのか、とても興味がありますよね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。