愛猫が快適に暮らせるように、私の生活はココが変わりました!【前編】

By bzp00343
愛猫が快適に暮らせるように、私の生活はココが変わりました!【前編】
この読みものに付けられたタグ 暮らし
恋人との暮らしにはいつかは「破局」が来るかもしれません。しかし愛猫との暮らしはどちらかが死ぬまで連れそうであろう硬い約束を交わしているはず。

息子や娘よりも私を頼りにしてくれるにゃんこ。この愛おしい存在のために、私の生活は

「365日毎朝同じ時間に起きる」

という完全な朝型に変わりました。我ながら無駄に凄い愛情。。。この愛情がなぜ「四つ足の動物限定」なのか、自分でも謎です。

しかしお陰様でワタクシの趣味は「ラジオ体操」。愛猫にご飯をあげた後は、愛犬とお散歩がてら近くの公園で毎日行っています。それなのにどうして痩せないのかしら…。

皆さんも、愛する猫のために、生活習慣が変わった人もいるでしょう。今回は飼い主さんの「ココを変えました!」という工夫をご紹介しましょう♪

 

■いくら寒くても部屋の扉を閉めません


以前うっかり猫を閉じ込めてしまった、ドアを閉めるときに猫を挟んでしまった、という経験は少なくないようです。

猫の飼い主さんの中には、

・いくら寒くても部屋の扉を閉めません
・ドアストッパーを各部屋のドアに設置しています

という人が多いようですね。

 

■カーテンや布団カバーはツルツルの素材に変えました


猫が留守中にカーテンに飛び乗って、爪を引っ掛けて宙ぶらりんになった、そんな怖い経験をしたことがありませんか?

猫を飼い始めると、思わぬ危険に驚くことがありますよね。猫が遊ぶ場所のリネン素材やカーテンなどは、ツルツルしたポリエステル素材がオススメです。

ポリエステル素材は猫の爪にも引っ掛かりにくいのと、猫の毛が絡みつかないというメリットがありますからぜひ検討されると良いでしょう。

 

■電化製品のコードにはカバーを付けました


これは猫に限らず、犬を飼っている人にもオススメの対策法です。なぜか電気コードを噛むのが好きな犬や猫が後を経ちません。

犬や猫の噛み癖はなかなか治りにくいので、電気コードを噛んで感電してしまった、という話は決して他人事ではありません。

歯の生え変わりの若い子猫や子犬は特に注意が必要です。今は噛まない、という場合でも、電化製品のコードカバーは100円ショップなどでも購入できますから、念のため電化製品のコードにはカバーを付けておくと安心です。


いかがですか。猫のために皆さんが気をつけている生活習慣。前編でご紹介したこの3つは、これは猫と暮らしている人なら基本とも言える習慣かもしれません。

後半では、長く猫と暮らしていても気がつきにくかった、ベテランの飼い主さんの生活上の工夫をご紹介します。
この読みものに付けられたタグ 暮らし

最近の記事

Recent Article
  • 暮らし
  • 健康
  • 知識