毛柄を見ただけで分かる?そのニャンコの肉球の色を当ててみよう♪

By bzp00343 2017/04/14
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

猫の肉球といえば「ピンク」と思いきや、肉球の色には黒やブチなどバリエーションが豊かです。

しかし同じキジトラの猫でも、肉球やピンクだったり黒だったり。実は肉球の色は、その猫の「毛柄」によって決まるといいます。

猫好きさんなら知っておくと自慢できるかも♪今回は毛柄を見ただけで分かる?そのニャンコの肉球の色を当てる方法をご紹介します。

 

■キジトラ・サバトラ柄の猫:

この柄の猫は毛色を作るメラニン色素が豊富です。そのため肉球の色は「黒またはチョコレート色」に。しかし手足やお腹に白い色がある猫はピンクの肉球になることもあります。

 

■茶トラ・白・ミケ柄の猫:

この柄の猫はほとんどが「ピンク」の肉球が多いでしょう。特に茶トラ柄と白猫はほとんどが肉球はピンク色です。ミケ猫も基本的にピンクの肉球が多めですが、黒い毛色が多めなミケ猫の場合は肉球が「ピンク+黒」のブチや黒一色になることもあります。

 

■黒猫:

全身真っ黒な猫。当然肉球も黒、と思いきや、猫によってはうっすらとピンクがかった黒色の肉球の猫もいるそうです。

 

■グレー・ポイント柄の猫:

全身がグレーの猫と、シャムん猫のように耳や手足だけに色がつくポイント柄の猫の肉球は「グレーがかったピンク」になるそうです。
 

■黒と白の柄の猫:

ハチワレなどの白黒猫の場合、肉球は「ピンクに黒が混じったブチ」になる傾向が。ただし白い毛が多いとピンクに、黒い色が多いと黒一色の肉球になることがあるそうです。

 

■サビ猫:

サビ猫の場合は「ピンクに黒が混じった」まだら色の肉球が普通。ただし黒の色が多めの場合は肉球も黒一色になることもあるそうです。

 

■アグーティタビーの猫:

アビシニアンなど、茶色の毛色の猫の肉球は、「濃い茶色」が一般的です。しかし中には「オレンジがかったサーモンピンク」やピンクの肉球の猫もいます。

 

■クラシックタビーの猫:

アメリカンショートヘアーなどのクラシックタビーの猫の肉球は、「縞模様が黒なら肉球も黒」になるのが一般的だそうです。縞模様がオレンジだと、肉球は茶トラと同様のピンクの肉球になるといいます。


いかがですか。猫の毛柄と肉球の関係。代表的な12色の毛柄と肉球の色を紹介しました。ちなみに我が家の愛猫はキジトラ柄。手足とお腹は白いので、

「肉球はピンク!」

と予想して見たところ、見事ビンゴ!ちなみに白と黒のブチ色の犬のぽんちゃんの肉球は「しろとピンクのブチ」でした。

あなたの愛猫の肉球の色は何色でしょうか?ここに書いてあるのはもちろん一般的な傾向です。100%ではありません。真っ白な猫なのに、肉球は黒、という猫さんと暮らしている方、それはかなりレアな猫かも知れませんね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。