【ネコに薬を飲ませる時】フードに混ぜるのはOK?お薬の疑問Q&A(後編)

By bzp00343 2017/04/02
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

猫に薬を飲ませる時、皆さん苦労されていませんか?我が家の猫の場合、錠剤は砕いて粉状にして大好きなおやつに混ぜてあげる、という方法を取っています。

友人の1人はバターやチーズなど、その猫が好きで香りや味の強い食べ物に混ぜてあげると言っていました。

ネコに薬を飲ませる時、あなたがあげている方法は果たして大丈夫なのでしょうか?そもそも猫に薬をあげる時のNG行為はあるの?後編に続きます。

 

■ネコに薬を飲ませる時:病院へ行く時間がない。市販薬をあげても良いの?


ペットショップなどでは、犬猫用の市販薬が販売されていたりします。今は海外の薬もネットで簡単に手に入りますよね。

そもそもペット用の薬は、動物病院で購入するよりも、ネットで買った方が安い、という場合もあります。

緊急時に市販の薬を与えるのは飼い主の判断に任せますが、やはり一度病院でみてもらい、薬を処方してもらった方が安心できます。

病院でもらう薬と、市販されている薬では、効能は一緒でも成分が市販薬の方が弱めなものもあります。

やはりきちんと自分の愛猫の体調や体重に合わせて先生が処方してくれる薬の方が効果はあるのではないでしょうか。

 

■ネコに薬を飲ませる時:飲ませるのを忘れた!2回まとめてあげてもいいの?


病院で処方された薬は、その猫に確実に安全に作用するように、1回分の適量を獣医師がきちんと計算した上で処方されます。

飲み忘れたからと2回まとめてあげてしまうと、薬の作用が強すぎて症状が悪化したり副作用がでる危険性もあります。

飲ませ忘れて不安な気持ちはわかりますが、やはり人間と同じで薬は1回の分量をその都度あげるようにしてください。

 

■ネコに薬を飲ませる時:薬を飲ませた後に吐いてしまった!


これは結構良くあるケース。猫はご飯を食べた後に食道が乾いていると吐いてしまうことがあります。

薬を飲ませる時は、あらかじめ水を飲ませたり、ウェットフードを与えるなど、猫の食道を湿らせておく工夫をしましょう。

薬を吐いてしまった場合、飲ませた薬を全量分吐いたか確認することは難しいでしょう。すぐにまた薬を飲ませると、用量過多になってしまうかも。

その場合は次の投薬の時間まで薬は与えずに猫の様子を注意して見守ってあげましょう。何度も吐いて薬を与えるのも難しい場合はかかりつけの先生に相談してください。


いかがですか。お猫様に薬をあげる時。すんなり飲んでくれるニャンコなら問題はありませんが、なかなかそうは行きませんよね。

錠剤なら猫の顔を上に向かせ、上手にごっくんさせる方法もあります。私も先生に教わってやってみたことがありますが、思い切り噛まれて失敗に終わってしまいました(泣)

何か良い方法を知っている方、ぜひ教えてくださいね!
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。