コロコロよりもおすすめ!プロに教わる猫の抜け毛お掃除術とは

By bzp00343 2017/02/28
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

猫の抜け毛。絨毯をコロコロで掃除しても、意外と取りきれないことがあります。

私はコロコロの後に普通の掃除機をかけ、最後はダイソンで吸い取るという3段方式。これでかなりしっかり猫の抜け毛は掃除できますが、実はもっと簡単に猫の抜け毛を掃除する方法があるのです。

毎日の掃除機がけも、ちょっとコツを覚えるともっと早く掃除ができるかも。今回は、掃除のプロに聞いた、猫の抜け毛にはこれがオススメ!プロに教わる猫の抜け毛お掃除方法をご紹介します。

 

■コロコロよりも靴洗いブラシ


猫の抜け毛はコロコロを使う、という人は多いでしょう。しかしこの方法、毎日やるとコロコロをかなり消耗するはず。結構お財布に響きますよね。

コロコロよりもお値段が安く、コスパも抜群なグッズがあります。絨毯掃除もこれでラクラク。そのグッズとは子供の上履きを洗うときによく使う、靴洗いブラシ。

よく100円ショップに売られているこのブラシ、絨毯の表面を軽くこするだけで、繊維の奥に隠れていた猫の抜け毛までごっそり取れます。思わず快感♪

この靴洗いブラシは絨毯だけでなく、布製のソファーやカーテンなど、掃除機をかけても抜け毛がくっついて取れない素材を掃除するときにとても役にたちます。

 

■掃除機をかけるときは「引くときにゆっくり」


掃除機をやみくもにガシガシとかけていませんか?実は掃除機は、押すよりも「引く」ときに吸引力が高まります。

掃除機をかける場合は、押すときの3倍くらいの時間をかけて床をゆっくりと滑らせるのがポイントです。

引くときのスピードが速すぎると、掃除機はあまりゴミを吸い取ってくれません。掃除機をかけるときは「引くときにゆっくり」を心がけましょう。

 

■乾いた汚れは乾いたまま取る


窓の桟に溜まったホコリ、エアコンの上や戸棚の上の埃などを、濡れた雑巾で一気に拭き取っていませんか?

実は埃がたまっている場所を濡れた雑巾でふき取ると、余計に汚れてしまうので要注意。

綺麗に掃除をするコツは、「乾いた汚れは乾いたまま取る」こと。小さな刷毛を使ったり、歯ブラシを使うと窓の桟の汚れもかき出しやすいはず。

エアコンの上や照明器具の上などはフラワーモップで優しくなでるように動かして埃を付着させます。

そのまま大きめの袋の中にモップを入れ、降って落とせば部屋の中に埃が飛び散らず、モップの掃除もできて一石二鳥です。


いかがですか。毎日の猫の抜け毛掃除。面倒でも毎日掃除をしないと、猫の抜け毛はふわふわと家中を移動して、歩くたびに靴下の後ろに猫の毛がついてしまうかも。

この方法を参考にして、簡単に効率よくお掃除をしてみてくださいね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。