猫は本当は甘えん坊?ツンデレな猫でも突然甘えん坊になる理由とは

「犬は頭を撫でてもらいたがり、猫は抱っこして欲しがる」
私の家には、7年前から一緒に暮らしている愛猫と、1年前からうちに同居している保護犬がいます。この言葉はあくまでも我が家の犬と猫の話です。他の皆さんのお宅では違うかも知れません。まあ話を聞いて下さい。
我が家のシャチョー、愛猫のカイトはとても甘えん坊です。
朝6時少し前に私を頭突きで起こすのが日課ですが、私が洗面台で顔を洗っていれば肩に飛び乗り、ご飯を食べていれば隣に座ります。
洗濯物を干していればグーンと背伸びして私の体によじ登ってきます。毎朝毎朝、全身全霊で
「抱っこ!抱っこ!抱っこして~!」
と迫ってくるのです。(どうですか!この甘えん坊ぶり)
ご飯をあげて、毛づくろいし、猫じゃらしで遊ぶこと15分。やっと満足してパトロール(別の部屋)へ出かけて行きますが、それまでは私の後ろからストーカーのようについてきます。
猫は本来、成猫になると人間なら2~3歳児程度の知能があると言われています。しかし愛猫のこの甘えん坊ぶり、本当に人間の2歳児みたい。娘と息子が小さかった頃、いわゆる「後追い」で私はトイレも入れなかった時を思い出します。
まだ子猫ならわかりますが、カイトは7歳のオス猫。人間なら立派な中高年のおじさんです。一体なぜ、猫はこうも甘えん坊になるのでしょうか?

これは子猫の時から飼っている猫の場合ですが、飼い主に甘えん坊になる猫は飼い主のことを母猫だと思っているからだという説もあります。
飼い猫の場合、ご飯をくれて遊んでくれる飼い主はまるで優しい母猫そのものなのかも知れません。
しかし我が家のカイトの場合、態度はいつも横柄で私を下僕扱い。いつも目つきが上から目線というか、なんだか偉そう。母親をみる子供の目つきだとしたら、思春期真っ盛りの高校生のような目で私を見ます。
まあ、高校生でも子供は子供ですが…。
タクシーの初乗り料金が値下げされましたが、猫は飼い主を家の中を無料で移動することができる「タクシー」だと思っているのではないでしょうか。
猫は高いところから物を見るのが大好き。高いところに行きたい時、飼い主の体にスリスリして「抱っこ」して貰えば、自動的にご飯のある部屋まで移動してもらえる、これは便利だにゃ~、と思っているのかも。。。
猫も高齢になると運動や遊びをしなくなって筋肉が低下します。猫が甘えん坊になるのは年のせいかも?それとも自分で移動するよりも、ニンゲンに乗っかって抱っこされた方が便利、ということを覚えたのでしょうか。
猫は意外に神経質。「昨日のような今日、今日のような明日」という変化のない日常生活を好みます。
引っ越し、リフォーム、外の騒音、家族が増える、来客、これは猫が嫌いなベスト5かも。
何かストレスを感じることがあると、猫は急に甘えん坊になります。飼い主にまとわりついてベタベタと甘えてくるのです。
そういえば、最近新しく預かっている保護犬のくーちゃん。とても静かないい子なので、部屋に放し飼いにしていますが、もしかしてカイトは気に入らないのかも…。
くーちゃんはとても賢いチワワのオス。カイトをさりげなく無視し、カイトが私に抱っこされる甘えん坊の様子を横目で静かにみています。
そんなくーちゃんが不憫で1日に3回お散歩に連れ出していますが、そういえば、帰ってくるといつも玄関にカイトの姿が。これはいわゆるヤキモチというやつかしら。。。
まだ生後間もないうちから母猫から引き離された猫は、成猫になっても性格に愛着障害の症状が出ることがあるといいます。
分離不安症は愛着障害の1つのパターン。飼い主に抱っこされたがる、留守中に大声でずっと鳴き続ける、家中にマーキングする、部屋の中を散らかすといった問題行動を起こすときは、猫の分離不安症を疑ってみてもいいかも知れません。
いかがですか。猫が飼い主に急に甘えん坊になる理由。いつもツンデレな猫が急に甘えん坊になる場合は何かストレスがあるのかも知れません。
そしていつも甘えん坊の猫がさらにベタベタしてくる場合は、他の動物がやってきたことによるヤキモチ、または分離不安症という症状の場合も考えられます。
猫が突然人間に甘えん坊になる理由は抱っこされるのが好きだから?しかし猫の抱っこはただの甘えん坊、では終わらない深刻な病気の可能性もあります。心配な場合は、一度動物病院で先生に相談してみてもいいかも知れませんね。
私の家には、7年前から一緒に暮らしている愛猫と、1年前からうちに同居している保護犬がいます。この言葉はあくまでも我が家の犬と猫の話です。他の皆さんのお宅では違うかも知れません。まあ話を聞いて下さい。
我が家のシャチョー、愛猫のカイトはとても甘えん坊です。
朝6時少し前に私を頭突きで起こすのが日課ですが、私が洗面台で顔を洗っていれば肩に飛び乗り、ご飯を食べていれば隣に座ります。
洗濯物を干していればグーンと背伸びして私の体によじ登ってきます。毎朝毎朝、全身全霊で
「抱っこ!抱っこ!抱っこして~!」
と迫ってくるのです。(どうですか!この甘えん坊ぶり)
ご飯をあげて、毛づくろいし、猫じゃらしで遊ぶこと15分。やっと満足してパトロール(別の部屋)へ出かけて行きますが、それまでは私の後ろからストーカーのようについてきます。
猫は本来、成猫になると人間なら2~3歳児程度の知能があると言われています。しかし愛猫のこの甘えん坊ぶり、本当に人間の2歳児みたい。娘と息子が小さかった頃、いわゆる「後追い」で私はトイレも入れなかった時を思い出します。
まだ子猫ならわかりますが、カイトは7歳のオス猫。人間なら立派な中高年のおじさんです。一体なぜ、猫はこうも甘えん坊になるのでしょうか?
■飼い主を母猫だと思っている

これは子猫の時から飼っている猫の場合ですが、飼い主に甘えん坊になる猫は飼い主のことを母猫だと思っているからだという説もあります。
飼い猫の場合、ご飯をくれて遊んでくれる飼い主はまるで優しい母猫そのものなのかも知れません。
しかし我が家のカイトの場合、態度はいつも横柄で私を下僕扱い。いつも目つきが上から目線というか、なんだか偉そう。母親をみる子供の目つきだとしたら、思春期真っ盛りの高校生のような目で私を見ます。
まあ、高校生でも子供は子供ですが…。
■飼い主をタクシーだと思っている
タクシーの初乗り料金が値下げされましたが、猫は飼い主を家の中を無料で移動することができる「タクシー」だと思っているのではないでしょうか。
猫は高いところから物を見るのが大好き。高いところに行きたい時、飼い主の体にスリスリして「抱っこ」して貰えば、自動的にご飯のある部屋まで移動してもらえる、これは便利だにゃ~、と思っているのかも。。。
猫も高齢になると運動や遊びをしなくなって筋肉が低下します。猫が甘えん坊になるのは年のせいかも?それとも自分で移動するよりも、ニンゲンに乗っかって抱っこされた方が便利、ということを覚えたのでしょうか。
■もしかして、ヤキモチ?
猫は意外に神経質。「昨日のような今日、今日のような明日」という変化のない日常生活を好みます。
引っ越し、リフォーム、外の騒音、家族が増える、来客、これは猫が嫌いなベスト5かも。
何かストレスを感じることがあると、猫は急に甘えん坊になります。飼い主にまとわりついてベタベタと甘えてくるのです。
そういえば、最近新しく預かっている保護犬のくーちゃん。とても静かないい子なので、部屋に放し飼いにしていますが、もしかしてカイトは気に入らないのかも…。
くーちゃんはとても賢いチワワのオス。カイトをさりげなく無視し、カイトが私に抱っこされる甘えん坊の様子を横目で静かにみています。
そんなくーちゃんが不憫で1日に3回お散歩に連れ出していますが、そういえば、帰ってくるといつも玄関にカイトの姿が。これはいわゆるヤキモチというやつかしら。。。
■分離不安症
まだ生後間もないうちから母猫から引き離された猫は、成猫になっても性格に愛着障害の症状が出ることがあるといいます。
分離不安症は愛着障害の1つのパターン。飼い主に抱っこされたがる、留守中に大声でずっと鳴き続ける、家中にマーキングする、部屋の中を散らかすといった問題行動を起こすときは、猫の分離不安症を疑ってみてもいいかも知れません。
■最後に
いかがですか。猫が飼い主に急に甘えん坊になる理由。いつもツンデレな猫が急に甘えん坊になる場合は何かストレスがあるのかも知れません。
そしていつも甘えん坊の猫がさらにベタベタしてくる場合は、他の動物がやってきたことによるヤキモチ、または分離不安症という症状の場合も考えられます。
猫が突然人間に甘えん坊になる理由は抱っこされるのが好きだから?しかし猫の抱っこはただの甘えん坊、では終わらない深刻な病気の可能性もあります。心配な場合は、一度動物病院で先生に相談してみてもいいかも知れませんね。