猫の臭いがいつもと違う。猫が『臭い』と感じる意外な原因

By ハナ 2017/01/30
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

猫は基本的には臭くない動物です。
くんくんしても無臭!というわけではないですか、猫のトイレさえ清潔にしていれば基本的にはそこまで臭くはありません。

しかし、たまに『猫が臭くなった』というお話やお悩みを耳にします。
もともとあまり臭いがしないはずの猫から臭いがするのは何かしらの原因があるはずです。
臭くないはずの猫が臭くなる理由をご紹介します。

 

◆飼い主さんへの『依存』

猫はマーキングをする時やフェロモンを発するとき、恐怖や極度に緊張したときなどに肛門線から匂いを分泌します。
この肛門線からの匂いを嗅いだことのある人はわかるかもしれませんが、何とも言えない臭いがします。
多分服についたら着替えなくてはいけないでしょう。

本当に稀ですが、精神的に飼い主さんに依存し、甘えている猫は飼い主さんが誰かに取られてしまわないように肛門線から匂いを発して『自分のものだ!』と主張することがあるのだそう。
それだけ愛されいるのは嬉しく感じるかもしれませんが、肛門線から匂いを発して主張するほど飼い主さんへの依存が強いのは猫にとってもよくありません。
ちょっとしたことで猫に強いストレスがかかる可能性も高まります。
少し辛いかもしれませんが猫のために少し自立させ、飼い主さんへの依存心を少し和らげる努力をしましょう。

 

◆口が臭い


猫の口が臭いと体も臭くなるの?と疑問に思うかもしれません。
しかし、猫は自分の唾液を体に塗るグルーミングが盛んな動物です。
そのため、口が臭いままグルーミングすると当然臭い唾液が体につき、その臭いが体にも移ってしまうのです。

口内炎や歯周病、腸炎など口内や内臓のトラブルが原因で猫の口は臭くなります。
一度獣医に診察してもらい、口臭の原因を探りましょう。
口臭がなくなれば、体の臭いもなくなりますよ♪

 

◆病気

あまり知られていませんが、猫が臭くなる病気もあるんです。
『脂漏症』と呼ばれる病気で、めったに猫が発症することはないとは言われています。

猫の皮膚が油っぽくなるか、乾いてカサカサになってしまうか、症状は両極端ですがどちらも猫から今まで嗅いだことがない臭いがすると言われています。
猫が臭く、猫の皮膚がいつもよりもベタベタと油っぽく、白いフケやかさぶたができていたら脂漏症の可能性が高いです。
治療法は症状により異なるため、一度動物病院を受診しましょう。

 

◆臭線がつまっている

犬が臭線をたまに絞ることをご存じのかたは多いのではないでしょうか。
臭線が詰まると悪臭がするため、定期的にしぼらなくてはいけないんです。

臭線が詰まると悪臭がするのは犬に限ったことではありません。猫だって肛門線を始め、顎のしたなどにある臭線が何らかの原因で詰まってしまうと悪臭を発します。
上記しましたが飼い主さんへの依存からわざと肛門線から匂いをだすこともある、とお話しましたが同じような臭いがします。
ただ、詰まって溜まり、漏れだしている臭いなのでかなり臭いです。
肛門線以外の臭線がつまっている可能性もあり、臭線絞りはコツもいるため、一度動物病院へと足を運んだ方がよいでしょう。

いかがでしたか?
色々な原因があるにしても、猫が急にくさくなったのであれば一度掛かり付けの動物病院を受診した方がいいのかもしれませんね。
その方が早く臭いの改善ができそうです。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。