猫のヒゲの種類は全部で5種類!それぞれの正式名称をアナタはいえますか?

この読みものに付けられたタグ
知識
2018年3月25日に第2回目が開催される「ねこ検定」。はっきりいって、かなり難しそう。合格できる気がしません…(泣)
実は猫検定は、2010年「動物を知ることは、世界を知ること」のキャッチコピーで有名な動物チャンネル、アニマルプラネットの動物検定の中にも猫の試験科目がありました。この3級は普通の猫飼いさんなら大丈夫なレベルなのだとか。
今はアニマルプラネットの動物検定は開催されていないようですが、練習問題集があったのでちょっと試しにやってみました。ふむふむ、こちらの方は比較的簡単な感じ。
2017年3月26日に第一回が開催された「ねこ検定」は、検定用の本をじっくりと読めば中級でも私でも合格できました。しかし今年のねこ検定、特に上級編は「かなり難しいらしい」という噂もチラホラ。一体どんな問題が出るのか予想も付きません。
今回は、猫のことならニャンでも知りたい!というかなりの猫好きしか知らないであろう、「猫のひげ」について調べてみました。ねこ検定を受ける方は、ぜひ参考にしてください。

猫のひげ、これは口の周りだけ生えている訳ではありません。猫のひげには、猫が生活をする上で必要な働きをする場所に生えていて、それぞれ重要な役割があります。そして生えている場所によってそれぞれ名前がついているそうです。
えっ、そうだったの?と思ったアナタ。今目の前にいる愛猫の顔をじっくりと見つめてください。
猫の眼の上に注目です。ちょっと長めの毛が飛び出ていますよね?これはなんと猫のひげの一部です。
猫はこの「眉上毛」を触ると反射的に目を閉じると言います。私は早速やって見ましたが、なるほど、本当に目を閉じましたよ!
猫のひげ、他にはどこに生えているのでしょうか。猫の頬骨あたりに注目してください。ほら、やっぱりありましたよね?
頬骨毛がなかった猫でも、この部分にはひげが生えているはずです。
この猫のひげがあるおかげで、体よりも先に障害物があることを察知できるのだとか。猫のひげは狭い道を通れるかどうかのメジャーの役割も果たしてくれます。
そして、ねこのひげは顎にも生えているようです。
そして最後に、この部分にも猫のひげは生えています。
この猫のひげ、上唇毛同様に顔の横の障害物を察知する働きがありますが、猫のひげの中でも抜けやすいため、この口角毛がない猫も多いようです。
猫のひげは「感覚毛」と呼ばれ、瞬時に感覚を脳にダイレクトに伝えます。これは他の被毛に比べて猫のひげは3倍も深く皮膚に埋まっているからだと考えられています。
「猫のひげを抜くとネズミを獲らない」
という諺もあるくらい、猫にとってひげは大切なパーツです。生まれたての子猫にもひげがあり、このおかげで母猫のおっぱいにたどり着けるそうです。
いかがですか。猫のヒゲの種類は全部で5種類。「眉上毛」「頬骨毛」「上唇毛」「下唇毛」「口角毛」という名前が付いています。
本当かどうかはわかりませんが「猫のひげを持っていると幸せになる」という都市伝説を聞いたことがあります。
猫のひげをお財布に入れておいたら、金運がアップするかどうかはわかりませんが、もし猫のひげが落ちていたらかなりレア。捨てられないはず。
滅多に見つけられない猫のひげの抜け毛。みつけると大切に保管している人も多いのでは?最近は猫のひげを入れる専用のケースも販売されています。しかし猫のひげはとても敏感な部位ですから、絶対に強く引っ張ったりしないでくださいね。
実は猫検定は、2010年「動物を知ることは、世界を知ること」のキャッチコピーで有名な動物チャンネル、アニマルプラネットの動物検定の中にも猫の試験科目がありました。この3級は普通の猫飼いさんなら大丈夫なレベルなのだとか。
今はアニマルプラネットの動物検定は開催されていないようですが、練習問題集があったのでちょっと試しにやってみました。ふむふむ、こちらの方は比較的簡単な感じ。
2017年3月26日に第一回が開催された「ねこ検定」は、検定用の本をじっくりと読めば中級でも私でも合格できました。しかし今年のねこ検定、特に上級編は「かなり難しいらしい」という噂もチラホラ。一体どんな問題が出るのか予想も付きません。
今回は、猫のことならニャンでも知りたい!というかなりの猫好きしか知らないであろう、「猫のひげ」について調べてみました。ねこ検定を受ける方は、ぜひ参考にしてください。
■猫のひげは5種類ある

猫のひげ、これは口の周りだけ生えている訳ではありません。猫のひげには、猫が生活をする上で必要な働きをする場所に生えていて、それぞれ重要な役割があります。そして生えている場所によってそれぞれ名前がついているそうです。
えっ、そうだったの?と思ったアナタ。今目の前にいる愛猫の顔をじっくりと見つめてください。
猫の眼の上に注目です。ちょっと長めの毛が飛び出ていますよね?これはなんと猫のひげの一部です。
①眉上毛:目の上に生えている長い毛をこう呼びます。目や頭を傷つけないように危険を察知するセンサーの役割を果たしています。
猫はこの「眉上毛」を触ると反射的に目を閉じると言います。私は早速やって見ましたが、なるほど、本当に目を閉じましたよ!
猫のひげ、他にはどこに生えているのでしょうか。猫の頬骨あたりに注目してください。ほら、やっぱりありましたよね?
②頬骨毛:目の横下に1,2本生えています。このひげが生えていない猫もいるようです。
頬骨毛がなかった猫でも、この部分にはひげが生えているはずです。
③上唇毛:この部分がいわゆる「猫のひげ」と呼ばれるところでしょう。この上唇毛は左右合わせて24本生えているのが普通です。
この猫のひげがあるおかげで、体よりも先に障害物があることを察知できるのだとか。猫のひげは狭い道を通れるかどうかのメジャーの役割も果たしてくれます。
そして、ねこのひげは顎にも生えているようです。
④下唇毛:見えにくいですが、顎に生えている短い毛をこう呼びます。このねこのひげは、猫の視界に入りにくい顎の下の障害物を察知したり、地面を身を低くくして歩くときに障害物で喉元を傷つけないようにする役割があります。
そして最後に、この部分にも猫のひげは生えています。⑤口角毛:ちょっとわかりにくいかも知れませんが、上唇毛の上に1,2本生えている短い毛のことをこう呼びます。
この猫のひげ、上唇毛同様に顔の横の障害物を察知する働きがありますが、猫のひげの中でも抜けやすいため、この口角毛がない猫も多いようです。
■猫のひげはとても敏感
猫のひげは「感覚毛」と呼ばれ、瞬時に感覚を脳にダイレクトに伝えます。これは他の被毛に比べて猫のひげは3倍も深く皮膚に埋まっているからだと考えられています。
「猫のひげを抜くとネズミを獲らない」
という諺もあるくらい、猫にとってひげは大切なパーツです。生まれたての子猫にもひげがあり、このおかげで母猫のおっぱいにたどり着けるそうです。
■最後に
いかがですか。猫のヒゲの種類は全部で5種類。「眉上毛」「頬骨毛」「上唇毛」「下唇毛」「口角毛」という名前が付いています。
本当かどうかはわかりませんが「猫のひげを持っていると幸せになる」という都市伝説を聞いたことがあります。
猫のひげをお財布に入れておいたら、金運がアップするかどうかはわかりませんが、もし猫のひげが落ちていたらかなりレア。捨てられないはず。
滅多に見つけられない猫のひげの抜け毛。みつけると大切に保管している人も多いのでは?最近は猫のひげを入れる専用のケースも販売されています。しかし猫のひげはとても敏感な部位ですから、絶対に強く引っ張ったりしないでくださいね。
この読みものに付けられたタグ
知識