肉球が冷たい!猫にも冷え性ってある?猫の防寒対策ちょっとしたコツ

By bzp00343 2016/10/29
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

いつものように布団から出て来てスリスリと抱っこをねだる愛猫。毎日の朝の挨拶は習慣になっています。

あれ、でも今日はなんだかいつもより肉球が冷たいかも?

日本の女性に多いと言う「冷え性」。私も冬は足が冷たくて眠れないことがあります。でも猫にも冷え性ってあるのでしょうか?

 

☆猫の平均の体温とは


猫の平均の体温は成猫でだいたい38度~39度前後、子猫で39度~40度前後だと言われています。

人間なら熱があるからと会社を休める温度ですよね。そのせいか猫の肉球はいつもじんわり暖かい気がします。

しかし猫の肉球が冷たいからといってイコール「冷え性」だというわけではありません。猫の肉球は歩き回っているときは「ひんやりと冷たい」のが普通です。じんわりと暖かいのは「眠い」か、今まで寝ていたからかもしれません。

 

☆猫の冷え性とは


猫に限らず、犬も猫も「冷え性」の体質の動物がいるようです。ある獣医師さんのブログを見ると、
「愛犬のキャバリアが冷え性が原因で血便が出た」

と書かれていました。そして冬になると体調をくずしやすい猫ちゃんの場合も、冷え性の猫がいるらしいと推測されています。

この猫の冷え性の原因として考えられるのが、「キャットフードに含まれる化学物質」や「大気汚染」そして狭い部屋の中で飼われているための「運動不足」を挙げています。これってそのまま人間にも当てはまりそうですよね。

筋肉のない体は冷えやすいといいます。適度な運動は猫も人間も大事なのかも知れません。

 

☆猫の防寒対策




寒がりの猫の為の防寒対策、そろそろ必要な季節になりましたよね。特に飼い主が留守中の防寒対策は気をつけなくてはいけません。

よく猫の寒さ対策に使われる「ペットヒーター」ですが、ネコはご存知の様に寝るのが世界一大好きな動物。もしかしたらずっとペットヒーターの上で寝ているかも知れません。これではネコは水分を奪われ、かなり乾燥してしまうはずです。

猫の防寒で大切なのは、実は部屋の湿度です。冬は部屋の温度は20~23度程度程度でも、湿度は50~60%を目安に設定してあげると良いでしょう。

そして冬は乾燥しやすいので、猫の水分補給も大切です。フードをウェットの物を多めにあげるとか、「猫壱の目盛り付きのウォーターボウル」で飲水量をチェックするなど、猫の健康管理にも気をつけてあげて下さい。



完全室内飼いの猫は、温度の変化に弱くなっているかもしれません。季節の変わり目、これから寒くなる時期は猫も人も体調を崩しやすい時期です。特に生まれたばかりの子猫など、免疫力がまだついていない猫は要注意です。特に気をつけてあげて下さい。

お猫様の防寒対策は適度な運動と部屋の湿度、そして水分補給をこまめにチェックしてあげて下さいね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。