【猫のストレス】機嫌悪いニャ!飼い主が気が付きにくい猫のストレス①

By bzp00343
【猫のストレス】機嫌悪いニャ!飼い主が気が付きにくい猫のストレス①
この読みものに付けられたタグ 知識 暮らし
最近なんだか機嫌が悪い…。ネコはもともと我慢強い動物です。たとえ自分の具合が悪くても、それを飼い主に訴える事はあまりありません。

だからこそ、飼い主は猫の様子に気をつけるべき。毎日の猫の行動を観察して、猫のご機嫌を伺うことは大切です。

ネコとニンゲンは視覚・嗅覚・味覚などいわゆる五感の能力がかなり違います。ニンゲン目線で考えていると、なかなか猫のストレスに気づきにくいかもしれません。

今回は、飼い主が気が付きにくい猫のストレスチェック方法をご紹介します。

 

☆部屋の中で耳障りな音がしていないか


猫の耳の可聴範囲は40~6万5,000ヘルツ。人間の可聴範囲は20~2万ヘルツですから、人に比べて猫の耳はとても高性能です。

猫の五感は耳が最も優れています。人に聞こえない虫の動作音も聞き取ることができます。部屋の中で1日中ゲームの音や音楽が流れ続けていると猫の神経に障るかもしれません。

また、ネコは低音が苦手です。冷蔵庫、洗濯機、パソコンと言った家電を付けっぱなしにしていると、人間には聞こえない低音が1日中猫の耳には聞こえています。猫の寝場所では家電製品の使用は少し控えてあげると良いかもしれません。

 

☆部屋で芳香剤を使っていないか



出典

ネコは嗅覚も非常に優れた動物です。人間の嗅覚受容体が1,000万個なのに対し、ネコは6,500万個。人の6倍以上鼻が効きますから、ほのかな匂いでもたまらない悪臭に感じるかも。

猫にアロマは危険、ということは知っていても、飼い主は気が付かずにトイレにレモンの芳香剤を置いていたり、お風呂の入浴剤がオレンジの香りだったりしていませんか?

また洗濯物の柔軟洗剤も最近はとても香りが長持ち。洗濯物を部屋干しすると、匂いが部屋に充満していることもあります。

猫は石鹸やフローラル系調合香料に用いられる「メチルノニルケトン」の匂いが苦手です。芳香剤にこの成分が含まれていないか購入前にチェックしてみて下さいね。

 

☆部屋で蛍光灯を使っている


猫の視覚も人間とはかなり違います。目の瞳孔は人間の3倍以上大きく、光の感度は6倍も優れています。

人間には普通に感じる蛍光灯も、猫から見ると常に点滅して見えるそうです。猫によってはこの蛍光灯の光にかなりストレスを感じる猫もいます。

部屋で蛍光灯を使っている飼い主の方は、猫のためのLEDの電気に切り替えてあげると良いかも知れません。


いかがですか。猫のストレス。猫の五感を考えると、人間との同居はかなりストレスが多いかもしれません。

いつも昼寝してていいなあ…。と飼い主は思うかも知れませんが、もしかしたらネコはストレスで「ふて寝」しているのかも。ちょっとライフスタイルを気をつけてチェックして見て下さいね。
この読みものに付けられたタグ 知識 暮らし

最近の記事

Recent Article
  • 暮らし
  • 健康
  • 知識