猫の行動範囲は○○の量で決まる?室内・都会・田舎の猫の違いとは

By bzp00343 2016/08/11
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

よく「ネコは家につく」といいます。変化を嫌い、「今日のような明日。明日のような今日」と刺激が少ない生活を好む性質があるといいます。

人間と一緒に暮らす様になったとはいえ、猫には本能的にハンティング・エリアがあります。行動半径は完全室内飼い・都会・田舎と環境によって変化します。

「猫の行動圏の広さは食物の量で決まる」

と言われていますが、環境によって猫のライフスタイルはどれくら変わるのでしょうか。

 

☆田舎の猫の場合


田舎にいくと、ネコは基本的に放し飼いをする家が多いようです。野良猫も多く、人間から食べ物を貰わない田舎の野良猫はハンティング・エリアはおよそ1km四方もあるとか。

田舎で暮らすネコは、農家の納屋などをホームテリトリーにしており、ネズミや小鳥を捕獲しています。ハンティング・エリアが1km四方ということは、当然ご飯にありつける確率は歩き回れば廻る程高くなると考えて良いでしょう。

食べ物の量が少なければ、行動範囲が広くなるということですね。

 

☆都会で暮らす猫の場合


都会では「地域猫」活動も熱心です。猫おばさんも沢山います。そのうえ飲食店から出る残飯も豊富にありますから、都会で暮らす野良猫の場合、そんなに食べ物に飢えているようには見えませんよね。

「飲食店から出る残飯の量によって行動範囲が決まる」と考えると、平均的な都会の猫の行動範囲は500m四方。しかし沢山の残飯が出るエリアで、猫ボランティアさんが熱心なエリアだと100mでも充分に暮らしていけるそうです。



 

☆完全室内飼いのネコの場合


幼い頃から母猫と引き離されて暮らしたネコの場合、1匹では社会性を学ぶ事ができません。まして完全室内飼いの場合、他のネコと同じ部屋で暮らしていなければ、かなり大きくなってからもベタベタの甘えん坊です。子猫気分が抜けないネコが多いでしょう。

ハンティングエリアもほぼ0の環境で育ったネコに社会性を身につけさせたい場合、3匹から5匹とネコを複数飼うと良いと言われています。

狭い空間で複数匹のネコと暮らせば、人間でもストレスがたまります。飼い主が食事を安定供給するので、ご飯を捕獲する心配がない猫達は行動範囲も狭くなりがち。肥満や運動不足になりやすので気をつけて下さいね。


いかがですか。ネコの行動範囲は食物の量で変わると言います。外で暮らすネコ達の場合は、他のネコと接触する機会が多いため、ネコ同士の挨拶や縄張り意識が育まれます。

どの環境で暮らすのが猫にとって一番良いのか分りませんが、今はハンティングしなくても人間がたやすくご飯をくれるので、ネコは狭い環境でも問題なく暮らしていけるそうです。

あなたの愛猫が完全室内飼いだとしても、安全で食べ物が常に貰えるなら、ネコは外に出たいと思わないのかも知れませんね。
  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。