【猫のトイレ】みんながやっている「これいいよ!」というアイディア5選♪

夏は特に部屋の匂いが気になる季節。この時期、ネコ飼いさんにとってもっとも多い猫の悩みとは「猫のトイレ」問題かもしれません。
毎回トイレの後ネコ砂を飛び散らせる愛猫。文句を言いたくても「猫の耳に念仏」。ネコは自分にメリットがないことは覚えようとしないといいます。
そして飼い主同様、おそらく猫にとっても「自分のトイレ」については日頃から不満を沢山持っているかも。今回は、猫にとっても飼い主にとってもハッピーな、みんながやっている「これいいよ!」というアイディアをご紹介しましょう。
猫のトイレを毎日掃除すると思いますが、猫のトイレは重曹水で水拭きすると猫のオシッコの匂いを軽減させることができます。
重曹を水に溶かして、スプレー容器に入れておくだけ。システムトイレなら、ペットシーツに重曹をスプレーで吹きかけておいても良いでしょう。ただし猫が重曹を口にしないように、ネコ砂に重曹を直接混ぜるのはNGです。
よく売られているプラスチックで出来た収納ケース。大きくても軽くて洗いやすく、深さもあるのでネコ砂も飛び散りません。
大型の猫ならトイレも大きい方が安心。猫のトイレは猫の体の1,5倍くらいの大きさが好ましいといいます。収納ケースなら色んなサイズがありますから、愛猫の大きさに合わせて選んであげると良いでしょう。

出典
ワインショップなどで、ワイン用の木箱が安価に販売されていることがあります。木箱は深さも充分で大きさもゆったり。収納ケースよりも部屋のインテリアとしても見栄えがします。
ワイン用の木箱の内側にサイズが合った収納ケースを入れて、アンティークの取っ手をつければ動かしやすくてオシャレな猫のトイレの出来上がり。下にストッパー付きのキャスターを付ければさらに移動がラクラクです。
人間用のトイレに猫のトイレも置いておくと、掃除もしやすく、匂いも気になりません。ネコ砂によっては排泄後のネコ砂をすぐに便器にながせるのもポイント大。
トイレのドアに猫が出入りしやすい「猫ドア」を付けてあげれば、トイレをずっと開けておく必要もありません。
ペットの消臭には紅茶や緑茶、コーヒーなどの使用済みのティーバッグを利用しても良いといいます。カバー付きのトイレには、脱臭剤を入れるスペースがあるものもありますよね。
そこに固く絞った使用済みのティーバッグを入れて置くと、ペットの消臭作用があるそうです。
いかがですか。この「猫のトイレ」のトリビア、意外にみんなが知っていそうで知らないアイディアかもしれません。
皆さんも自分がやっている「これいいよ!」というアイディアがありましたら、是非猫壱まで投稿してみて下さいね♪
毎回トイレの後ネコ砂を飛び散らせる愛猫。文句を言いたくても「猫の耳に念仏」。ネコは自分にメリットがないことは覚えようとしないといいます。
そして飼い主同様、おそらく猫にとっても「自分のトイレ」については日頃から不満を沢山持っているかも。今回は、猫にとっても飼い主にとってもハッピーな、みんながやっている「これいいよ!」というアイディアをご紹介しましょう。
☆猫のトイレ掃除は重曹がオススメ♪
猫のトイレを毎日掃除すると思いますが、猫のトイレは重曹水で水拭きすると猫のオシッコの匂いを軽減させることができます。
重曹を水に溶かして、スプレー容器に入れておくだけ。システムトイレなら、ペットシーツに重曹をスプレーで吹きかけておいても良いでしょう。ただし猫が重曹を口にしないように、ネコ砂に重曹を直接混ぜるのはNGです。
☆収納ケースをトイレにする
よく売られているプラスチックで出来た収納ケース。大きくても軽くて洗いやすく、深さもあるのでネコ砂も飛び散りません。
大型の猫ならトイレも大きい方が安心。猫のトイレは猫の体の1,5倍くらいの大きさが好ましいといいます。収納ケースなら色んなサイズがありますから、愛猫の大きさに合わせて選んであげると良いでしょう。
☆ワインの木箱でトイレをDIY

出典
ワインショップなどで、ワイン用の木箱が安価に販売されていることがあります。木箱は深さも充分で大きさもゆったり。収納ケースよりも部屋のインテリアとしても見栄えがします。
ワイン用の木箱の内側にサイズが合った収納ケースを入れて、アンティークの取っ手をつければ動かしやすくてオシャレな猫のトイレの出来上がり。下にストッパー付きのキャスターを付ければさらに移動がラクラクです。
☆トイレの置き場所はトイレに
人間用のトイレに猫のトイレも置いておくと、掃除もしやすく、匂いも気になりません。ネコ砂によっては排泄後のネコ砂をすぐに便器にながせるのもポイント大。
トイレのドアに猫が出入りしやすい「猫ドア」を付けてあげれば、トイレをずっと開けておく必要もありません。
☆ペットの消臭にはコレ!
ペットの消臭には紅茶や緑茶、コーヒーなどの使用済みのティーバッグを利用しても良いといいます。カバー付きのトイレには、脱臭剤を入れるスペースがあるものもありますよね。
そこに固く絞った使用済みのティーバッグを入れて置くと、ペットの消臭作用があるそうです。
いかがですか。この「猫のトイレ」のトリビア、意外にみんなが知っていそうで知らないアイディアかもしれません。
皆さんも自分がやっている「これいいよ!」というアイディアがありましたら、是非猫壱まで投稿してみて下さいね♪