ネコの不思議☆猫の首の後ろをつかむと大人しくなるのは○○の証し?

By bzp00343
ネコの不思議☆猫の首の後ろをつかむと大人しくなるのは○○の証し?
この読みものに付けられたタグ 知識 健康
しなやかな猫の身体。猫は自分の身体のほとんどの部分を舌を使って舐める事ができるといいますが、1カ所だけ、自分の舌が届かない部分があります。

それは首まわり。特に首の後ろは舐める事も触る事もしにくい部分。だからでしょうか、「猫の首の後ろをつかむと大人しくなる」とよくいいますよね。

確かにこれは本当で、子猫だけではなく、成猫もこの首の後ろをつかむと大人しくなります。これは一体どうしてでしょうか。

 

☆つまみ誘発性行動抑制(PIBI)とは


2007年にある研究機関が行った調査によると、31頭の成猫の首の後ろ側、いわゆる人間なら「うなじ」と呼ばれる場所に幅5~6センチのクリップを取りつけたところ、ほぼ100%に近い30頭の猫が、「大人しくなる」、「背中を丸まる」、「しっぽを後足の間に挟む」といった、まるで子猫のような反応をしたそうです。

これは目の瞳孔の開き具合や心拍数などから、「恐怖で固まっている」のではなく、「親猫といる子猫の様にリラックスした状態」だったといいます。

猫にとって首をつままれることは「親愛」の証しなのかもしれません。

このことから、ねこの首を掴む行為のことを、専門家はつまみ誘発性行動抑制(PIBI=Pinch-Induced Behavioral Inhibition)と名付けてさらに研究を重ねています。

 

☆地震・災害時に役に立つ!


この猫のつまみ誘発性行動抑制(PIBI)を知っていれば、様々な場面で役に立ちます。まず動物病院へ連れて行くときに首を掴むことでおとなしくケージに入れる事ができますし、地震・災害時の猫の興奮を鎮めてあげたい場合、首筋にやさしいマッサージを加えることで、猫をリラックスさせることができます。きっと喉をゴロゴロさせて喜んでくれるはずです。

 

☆ほかの動物もそうなの?

 

このつまみ誘発性行動抑制(PIBI)とは、ほかの動物にも効果があるのでしょうか?調べたところ、「ライオン」、「リス」、「ウサギ」、「ハムスター」、「イヌ」などは、全てに共通することが分っています。

 

☆首を掴んでゆさぶるのはNG


首をつかむと気持ちが良い、しかし首を掴んでゆさぶる行為「スクラッフィング」は成猫の場合はNGです。

これは人間にたとえたら、ネクタイを身体の後ろから引っ張られているようなもの。大変成猫の身体には負担がかかります。必ず首を掴んで持ち上げる時は、身体の下を片方の手でしっかり支えてあげて下さいね。


いかがですか。このつまみ誘発性行動抑制(PIBI)。まさかの猫の喜ぶ「ツボ」は首の後ろにあったのですね。

ちなみに人間の場合は、赤ちゃんにこれをやっても効果はありません。(むしろ危険!)両手が使える人間、サルなどの場合は「抱っこして歩行する」と赤ちゃんがリラックスして落ち着く事が分っています。

人間のお母さんは、赤ちゃんが泣いていると抱き上げて軽く身体をゆらしてあげますよね。これは本当に理にかなった行為だそうですよ。
この読みものに付けられたタグ 知識 健康

最近の記事

Recent Article
  • 暮らし
  • 健康
  • 知識