猫がお客様に威嚇する!猫の人見知りを治す2つの方法

By ハナ 2016/03/01
  • share
  • tweet
  • send

このブログに付けられたタグ

野生の猫は単独で暮らしています。基本的には群れで暮らすことはありません。

子猫の頃には親兄弟と暮らしますが、大人になると友人猫と一緒にいることはあっても全くの知らない猫と馴れ合い、親しくすることは少ないようです。

人間と暮らしている猫は飼い主のことを友人や親兄弟、家族として見ているから、共に生活出来ています。

しかし、飼い主さんの友人やお客さんが家に来ると、家に来てくれたお客さんを威嚇したり攻撃する猫がまれにいます。

猫は縄張り意識が強いため、『知らないやつが縄張りに勝手に侵入してきた!』と思い、威嚇していくのでしょう。

しかし人間と一緒に暮らしていくなら、家に来る様々なお客さんに対して一々威嚇されたら困ってしまうもの。

猫の人見知りをどうにかしたいと考えているかたも多いはずです。

他人が苦手な猫の人見知りは治す方法があるのでしょうか?

猫の人見知りを治す方法をご紹介します♥

 

 

◆子猫期から慣れさせる

 

@moruandpokkeが投稿した写真 -

 

人間も3歳までの成長過程や環境で今後の子供の性格や本質が変わるといわれています。

猫だって同じです。

猫も子猫時代の暮らしかたや環境、人との関わり方によって性格は変わります。

子猫の頃から『人見知りのない猫にしたい』と思うなら、色々な人に猫を抱っこしてもいましょう!

子猫の時期に『飼い主さん以外の人間でも怖くない』とわかれば、その後、人に『恐怖』を感じることは少なくなります。

男性や女性、年配の方から子供まで、とにかく老若男女分け隔てなく関わりを持たせることで、特定の年代や性別での『苦手な人』と言う人が少なくなります。

苦手な人がいなくなれば、自然と人見知りをしないまま大人に成長するでしょう♪

ちなみに我が家の猫は、猫が嫌いではないお客さんには抱っこしてもらいながら育てた実例猫です。

私の友人や弟の友人、父や母、祖父の友人まで幅広い年代の人に可愛がってもらってきました。

そのためか、人見知りをすることはまずありません。

むしろお客さんの膝に自ら乗りに行くようなフレンドリー過ぎる猫になってしまいました。

なにもよくわかっていない子猫の時期が人見知りをなくすには一番ベストな時期です!

なるべくたくさんの人との関わりを持たせてあげましょう♥

 

 

◆無関心に徹する

 

manamiさん(@onaji_soranosita)が投稿した写真 -

 

大人の猫の人見知りを治すことは非常に難しいと言えます。

正直、猫に『人間慣れ』してもらう以外に方法はないでしょう。

猫は来客が自分の縄張りを荒らしたり、自分に危害を加えられるのかもしれないと感じて威嚇をします。

逆に人が自分に危害を加えたり、縄張りを荒らしたりしないと分かれば来客を威嚇することは減るでしょう。

猫を安心させるためには無関心を装うことが一番大切です。

威嚇している猫に対して、お客さんが何かリアクションを返したり、仲良くしようと手を出すと『攻撃かも!』と猫が思い、余計関係はこじれてしまいます。

お客さんには猫に無関心でいてもらい、猫が『人間はなにもしてこない』と理解するまでは待ちましょう。

時間はかかるかもしれませんが、人に慣れれば威嚇することは少なくなるはずですよ。

 

 

人間も子猫も 

生活環境で性格や本質は決まるようです。

また、人に慣れることも大切♥

猫は賢いので一度人に慣れるとそこからは人見知りをしなくなる猫も多くいます。

飼い主さんだけでなくお客さんの根気も入りますが、ぜひ試してくださいね!

  • share
  • tweet
  • send
最近の記事
Recent Article
自由気ままな猫にもトレーニングができる?②【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
自由気ままな猫にもトレーニングができる?①【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫は人と遊ぶことが好き【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
猫のトイレ問題 4つの理由【動物行動学専門医 入交先生に聞く!】
メルマガ登録

商品カテゴリー

Category
商品一覧

猫壱について

About Us

私たちは、「はじめに猫ありき」を行動の原点として、
「シンプルで美しい猫と人の暮らしの実現」を目ざし、
猫と人の暮らしを豊かにする商品とサービスを
提供する会社です。

More

ハッピーダイニング脚付フードボウル

理想の猫の食事姿勢、身体的特徴を見つめ、
素材、デザインを検討し、
しあわせの食器が誕生しました

ポータブルケージ

避難時に必要となる猫の住まいを
最適な機能とデザインにしました

バリバリボウル

あるときは、最高の居心地のベッド。
またあるときは、まあるくなっておやすみの快適ソファ。
そして、元気ハツラツな時にはバリバリっと爪とぎに。

バリバリベッド

心地よく寝転んだり、かじったり、
もちろんバリバリ爪をといだり。曲線にカラダを添わせると、
心地よくもぴたりと安定した姿勢がとれるように設計しています。